食材・スーパーフード別

体が温まる*さけのかす汁(酒粕使用)〈新潟県レシピ〉

料理地域
新潟県
おすすめの季節

今回ご紹介する『さけのかす汁』は、酒粕を加えて煮込む粕汁(かすじる)に塩鮭と野菜を沢山入れたぽかぽか温まる郷土料理です。
粕汁は、酒粕が流通する地域では一般的な料理として出される冬の寒い時期には、とくにおすすめのレシピです。

「年末に塩鮭を一本手に入れた時など、頭などを有効に食べるために、家にある越冬野菜などを沢山入れた、身体が温まる汁物です。」(新潟市・レシピ考案者)

さけはたんぱく質、ビタミンB1、B2などが豊富で、栄養的にも優れて、良いだしが出ます。家にある野菜をうまく利用して主菜と副菜を兼ね備えたすばらしい一品です。

材料(4人分)

材料
分量
塩鮭
200g
さといも
5個
だいこん
1/3本
にんじん
1/2本
はくさい
3枚
えのき
1袋
ねぎ
1本
しらたき
1/2袋
酒かす
100g
みそ
大さじ2杯

手順一覧

1

酒かすをだし汁で軟らかくしておく。

2

塩鮭をぶつ切りにして、さっと熱湯をかける。

3

野菜を適当な大きさに切り、だいこんは一度茹でこぼす。

4

鍋に塩鮭と他の材料を入れて煮る。

5

材料に火が通ったら酒かすとみそを入れ、味を整える。

6

火を止める前にねぎを入れさっと煮る。

酒粕(可食部100g当たり)には、ビタミン類(ビタミンB2:0.26g、ビタミンB6:0.94g)、炭水化物(23.8g)、アミノ酸が豊富に含まれていて、体を温める効果があります。なお、アルコールが8.2gが含まれておりますので、アルコールを摂取しても良い状況でお召し上がりくださいね。

※出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
わが家・我が地域の自慢料理(冬編)[北陸農政局]より(株)インフィニティラボ作成

酒粕レシピ

他の酒粕レシピについては、こちらもどうぞご覧ください♪ ポカポカ身体が温まりますよ☆



– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. ナーベーラーと島野菜のサラダ〈沖縄県レシピ〉

  2. 酒粕豆乳シチューレシピ*身体の芯までポカポカ温まる♪

  3. 人参とアーモンドの美肌サラダ【管理栄養士レシピ】

  4. カジキのソテー カラフル野菜ソース☆

  5. フーロー豆とツナのくったり煮〈沖縄県レシピ〉

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬鍋・火・茹で不要!レンジでかぼちゃのクリームパスタ【管理栄養士レシピ】

  2. パッションフルーツのぷるぷる南国ゼリー♪アガー使用*レシピ動画

  3. 島野菜カンダバー(八重山カズラ)と大豆ミートのパスタレシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 薬膳から学ぶ*冬の体と食と健康3つのポイント【国際薬膳師コラム&レシピ】

  2. 甘いものがやめられない女性のための発酵あんこの健康効果と作り方【薬剤師コラム】

  3. 【腸活コラム】子どものための発酵調味料5つのメリットと使い方