デイリー∞一日一ZEN∞二十四節気情報

デイリー情報・1日1ZENページ

このページでは、毎日の食生活をより豊かにしていただくために、『二十四節気の季節情報・食材情報』、『ZEN(禅)の訓え』などのコンテンツを配信していきます☆お時間のある際にお楽しみください。

季節・旬情報

二十四節気:春分 七十二候暦(3月20~24日頃) :雀始めて巣くう(すずめ はじめて すくう)
旬の野菜:蕗(ふき) 旬の魚介:帆立貝  旬の草花:たんぽぽ
二十四節気の大きな節目、春分の季節になりました。
旬の蕗は、数少ない日本の原産野菜。あおあおしい独特の風味も、ほろ苦さも春ならでは。
レシピ名(検索):『春の天ぷらレシピ:ふきのとう・こごみ・帆立 鯛塩添え』や『ふきのとう&たけのこご飯♪手軽に春のおもてなし』はいかがですか?

ZEN(禅)の訓え

【旬を感じ、四季折々の自然の営みや恵みに感謝する】

便利になる世の中の一方で失われていくもの季節感。住環境が整い、夏の暑さ、冬の寒さを肌で感じることが少なくなってきました。栽培技術や運搬・保存技術の進歩で一年中どんな食材でも手に入れることでき、旬を感じる機会が失われてきました。
四季が色分けされている日本には、二十四節気七十二候の暦で四季を感じ、旬の食材によって季節を感じるという麗しい食文化があります。野菜にも、魚介にも、その土地・その季節にとれる季節性が本来あります。「目には青葉山 ほととぎす 初鰹」は俳人・山口素堂の句としてよく知られていますが、江戸時代には旬の鰹を口にすることで初夏の訪れを実感したのです。
道元禅師の歌にこのようなものがあります。「春は花 夏はほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」 毎年めぐってくる四季は、それぞれに風情があって美しい。それを心から愛でながら、自然と一体になって生きることの大切さを伝えているのだと思います。そのめぐる季節とともにやってくる食材の旬、それを味わうことは、自然の営みや恵みに感謝し、自然とひとつになることであり、とても意味深いことなのです。
季節を目で見て耳で聞いて匂いを嗅いで肌で触れて舌で味わう。五感を最大限に高めていくと、ふだん見逃していた季節の移ろいを感じ、生活が豊かになります。今日は、どんな旬を食事に取り入れ、五感で感じ、生活を豊かにしますか?

以下のコラムや料理特集をご参考頂ければと思います。

食ZENコラム 『 二十四節気と七十二候の季節を楽しむ暮らし
合わせてこちらのコラム『和食を支える伝統野菜(ふるさと野菜)の紹介と二十四節気の日本食文化』もご覧ください♪

食材の旬を楽しむ季節の料理・レシピはこちらからお楽しみ下さい♪
◆料理特集・レシピ『 二十四節気・季節レシピ特集

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. まろやかトマトスープ‥‥お疲れ気味の方に【管理栄養士監修】

  2. 秋なすと油揚げのいりこ煮-重陽の節句レシピ-

  3. 小松菜と海苔の和風パスタ*マサ農園小松菜入り【YOKOHAMADry乾燥野菜農福連携】

  4. 島らっきょうの5分で簡単サルサソース♪色とりどりの万能調味料!

  5. 鶏レバーペースト~濃厚リッチ~お家飲みに♪

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜カンダバー(八重山カズラ)と大豆ミートのパスタレシピ動画♪

  2. スターフルーツと玉ねぎの和洋折衷サラダ♪星型が可愛い簡単レシピ動画食べ方付き

  3. 島野菜*田芋(ターンム)で大人な生チョコくるみ入り♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

ピックアップコラム

  1. 【腸活コラム】赤ちゃんの腸のベースをつくる4つのポイント

  2. 夏に食べたい食欲をそそるおすすめ食材【料理・食文化研究家コラム】

  3. 【腸活コラム】子供の便秘の理由と改善方法~子どもの便秘が増加中?!~