郷土・地域別

おくずかけ*郷土料理<宮城県レシピ>

食地域
宮城県(県南)
食習慣
お彼岸・お盆

宮城県県南地域を中心に、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理『おくずかけ』

数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石温麺を加えてくず粉でとろみをつけたおくずかけは、出汁の利いた優しい味わいで、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に好まれています。

具材となる野菜は、その時期に採れるものが主ではあるものの、本来は精進料理なので肉や魚は使用しませんが、家庭によっては鶏肉や豚肉を入れることもあります。

仏前へのお供え、家庭料理としても親しまれている、宮城県の美味しいお料理『おくずかけ』
「うんとうめぇ~、ごっつぉさん!」(とっても美味しいです、ごちそうさまです!)

材料(4人分)

材料
分量
里芋(またはじゃがいも)
100g
人参
50g
ごぼう
40g
ささぎ
10本
油あげ
1枚
干ししいたけ
5枚
糸こんにゃく
1/2把
豆腐
1/2丁
豆麩
適宜
うーめん
1把(100g)
三つ葉
適宜
【調味料A】醤油
大さじ2
【調味料A】塩
小さじ1/2
【水溶き片栗粉】片栗粉
大さじ1
【水溶き片栗粉】水
大さじ2
だし汁(干ししいたけのもどし汁と水)
4カップ
※ほかに油麩、なす、みょうがなどを 入れてもよい

手順一覧

1

うーめんは二つに折ってゆでておく。

2

里芋、人参、ごぼうはいちょう切りにする。ささぎは三等分ぐらいに折る。豆腐と油揚げはさいの目切り、干ししいたけは水でもどして軸を除き細く切る。三つ葉は2cm長さに切っておく。糸こんにゃくは熱湯でゆがき5cmの長さに切る。豆麩は水でもどしてしぼっておく。

3

鍋にだし汁、野菜を入れてやわらかく煮る。油揚げ、豆腐、糸こんにゃく、豆麩を加えて調味料Aで調味する。吸い物よりもやや濃いめにつくる。

4

鍋にうーめんと水溶き片栗粉を加えて、とろみがついたら火を止める。椀に盛り、三つ葉を添える。

レシピ提供元名 : 「北海道の味」(南部 あき子氏)
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 山芋と大根のサラダレシピ*ザクザク食感を楽しもう♪

  2. 子どもとつくる*レンジでふんわり卵チャーハン【料理/食文化研究家レシピ】

  3. 玄米甘酒レシピ☆栄養ばっちりバナナシェイク♪

  4. キャロットケーキ♪甘酒チーズフロスティング【料理/食文化研究家レシピ】

  5. 桜&甘酒&白あんで春のお汁粉レシピ*春らんまん♪

♬レシピ動画♬

  1. パッションフルーツのぷるぷる南国ゼリー♪アガー使用*レシピ動画

  2. 島野菜ンスナバー(フダンソウ・スイスチャード)の簡単カラフルナムル♪レシピ動画

  3. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. かみにくい・飲み込みにくい方向けの食事【管理栄養士コラム】

  2. 離乳食を作る際に意識したいポイント・レシピ例・注意点【管理栄養士コラム】

  3. 琉球菓子の魅力・種類-現代の沖縄に伝わる-【沖縄料理研究家コラム】