ぼた餅は、主に春秋の彼岸や盆の時期に食されました。栃木県内の農家では、稲刈り終了時や稲こき(脱穀)終了時に、庭の上に零れ落ちていた稲穂や籾で特別にぼた餅を作る風習があります。
うるち米ともち米を混ぜて洗い、1時間ほど分量の水に浸してから炊きます。うるち米ともち米の割合を7:3にして炊くと良いです。
炊き上がったご飯を茶碗に盛り、上にあんをたっぷりのせます。俵型に丸める場合は、炊きあがったごはんをボールに移してすりこぎ棒で半つぶしにつき、1個約30gの俵型にし、あんとまとめます。
ぼた餅は、主に春秋の彼岸や盆の時期に食されました。栃木県内の農家では、稲刈り終了時や稲こき(脱穀)終了時に、庭の上に零れ落ちていた稲穂や籾で特別にぼた餅を作る風習があります。
うるち米ともち米を混ぜて洗い、1時間ほど分量の水に浸してから炊きます。うるち米ともち米の割合を7:3にして炊くと良いです。
炊き上がったご飯を茶碗に盛り、上にあんをたっぷりのせます。俵型に丸める場合は、炊きあがったごはんをボールに移してすりこぎ棒で半つぶしにつき、1個約30gの俵型にし、あんとまとめます。
米ともち米を混ぜて洗い、1時間ほど分量の水に浸してから炊く。
あんをつくる。鍋に、砂糖と水を入れて、煮とかし、生あんの1/2を加えて練りまぜ、残りの1/2を同様に加え、好みのかたさまで練る。最後に塩を加える。
重箱や器に1.のごはんを盛り、上にあんを広げてのせる。
おはぎ風の俵型にする場合は、1.のごはんを俵型ににぎる。ラップにあんをうすめに適量広げ、にぎったごはんをのせてラップで包むようにして、あんをつける。
レシピ提供元名 : 髙橋 久美子 様、半田 久江 様
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成