『鯉こく』は、輪切りにした鯉の味噌煮込み料理です。現在の肉食習慣が一般化する以前の重要なタンパク質・栄養元として利用されてきた歴史があります。日本各地に食習慣として伝わっていますが、長野県佐久地方の「佐久鯉」ブランドとともに、伝承されている長野県の郷土料理『鯉こく』をご紹介します。
◇佐久鯉の特徴◇
、養殖鯉は2年で出荷されますが「佐久鯉」は食用に適する大きさに育つまでに3~4年かかるのが特徴で、千曲川の冷たい流水により身の引き締まった鯉は、臭みがほどんどなく脂肪が適度にのった肉質となります。
・佐久市に伝わる「鯉こく」は、大胆に筒切りにして味噌で煮た汁もので、佐久地域の正月には欠かせないもの料理となっています。鯉の身は淡泊でふんわりとしていて脂がのっており、アラから良い出汁が出でます。
・鯉は泥臭いと思われがちですが、千曲川の清流で育った「佐久鯉」は刺身にしても美味しく、冷水で身を引き締めた「あらい」は、地酒とも良く合います。
〇鯉料理・鯉こく〇
鯉は、ハレの日や山国の冠婚葬祭にかかせない魚となっており、お正月に食べられる食文化が紡がれています。そこには、「病気をせず一年健康に過ごせるように」という思いが込められています。
鯉は栄養効果が高く、昔から滋養強壮に良いと言われ、「薬用魚」として親しまれています。ビタミンB1が多く含まれており、脳や神経の活性化を促す効能があります。
特に育児中のママさんにはおすすめです。タンパク質を多く含んでいるため、母乳を作る働きを活性化させる効能がありますので、滋養強壮や疲労回復にも良いので産後の体力回復に適しています。
長野県の美味しいお料理「おあがりて!」(お召し上がりください)