オートミールの取り入れ方と感じる魅力について

『オートミールとは(種類、期待される栄養・効果等)』(前回のコラムはこちら)に続いて、今回は「オートミールをどのように日々の生活に取り入れるか?」についてお伝えしたいと思います。

今注目されているオートミール。

健康食として優秀な食材であり、コロナ禍で健康を意識する人達が増え、オートミール人気が上昇していること。
②またオートミール特有の味・食感を、おいしく食べられるように研究されたレシピがSNSを中心に広く知られるようになったこと。

主にこの2点が、昨今のオートミール人気に拍車をかけていると感じます。

私自身も健康面を考えたり、好奇心から『オートミール生活を始めてみよう!』と思い立ち、毎日オートミールをどこかに取り入れるというチャレンジをスタートして一ヶ月以上経ちました。

そこで気づいたことは、幅広く、気軽に取り入れられるということ。
つまりオートミールはとても使い勝手が良い食材だということです。

オートミールと似たものにコーンフレークなどのシリアル食品がありますが、それらは主に朝食、またはスイーツなどの材料に一部使われる・・といった限定的な用途が多いものに対し、オートミールは朝食でシンプルに牛乳や豆乳をかけていただくというベーシックなスタイル以外にも、お菓子作りやおかず、お米に代わる主食・・など、幅広く何にでも合う食材だということが、この1か月のチャレンジで感じられました。
(こちらのサイトでもいくつかオートミールレシピをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください↓)
・シーフードオートミールリゾット♪カレー風味 (shokuzenlab.com)
・とろける♡簡単ローチョコレート (shokuzenlab.com)
・オートミールとサツマイモのチリコンカン♪ (shokuzenlab.com)
・オートミールと豆乳クリームの簡単ヘルシートライフル (shokuzenlab.com)
心まで温まる やさしさ感じるシナモンとバナナのオートミール (shokuzenlab.com)
オートミールで♪大葉・ツナ・レモンのあっさりヒラヤーチー(沖縄風チヂミ) (shokuzenlab.com)

気軽にという意味でも、たとえば今話題になっているオーバーナイトオーツ(夜寝る前にオートミールを牛乳や豆乳に一晩浸して、翌朝すぐに食べられるようにしたもの)や、いつものスープにオートミールを加えて食べ応え&栄養価をアップさせたり、煮込み料理に加えたりハンバーグの具材として入れてみたり。
(私自身のお気に入りの即席オートミールレシピは、切ったバナナとオートミールとシナモンパウダーを混ぜるだけの簡単スイーツです)

オートミールは普段の料理に加えてみたり、フルーツと混ぜてみたり・・と意外と簡単に取り入れられるのです。

体調の面でも、オートミールに含まれる豊富な食物繊維のおかげでお通じが良くなってきたり、またそのバランスの良い食物繊維のおかげで消化がゆっくり=腹持ちが良い!!と実感。おかげで気がつくと間食も減りました
このように、オートミールを取り入れることにより、自然と無理なく、整った食生活を送ることができています。

以上に挙げたことはあくまで私個人の感想なので、個人差で合う合わないはあると思いますが

気軽に取り入れられる健康食であること
意外に何とでも合う!という新たな発見が感じられたこと

がわかり、オートミールがなぜたくさんの人を魅了しているのか、その理由を私自身もこの一か月で感じることができました。
以上、これはあくまで私個人の感想ですが、この記事が「オートミールを取り入れてみたい」と感じている方の参考になりましたら幸いです。

ローフードデザイナー・ 陽子さん

有機・自然農法の農家の経験から、食に対する学びを深め、ローフードに出会い、ローフードデザイナーの資格を取得。
他にもアロマセラピストとして香りのお仕事を展開中。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. オートミール入り♪食事系ほうれん草パンケーキ【みんなのレシピ】

  2. ほうじ茶オートミールグラノーラ♪ほろ苦&香ばしい!【おしレシピ】

  3. 鰯缶レシピ:混ぜるだけ食べ方三通り!災害時にも【管理栄養士監修】

  4. 春キャベツの丸ごとグラタン♪五感で満足!

  5. 豚肉野菜ロール♪作り置きにも◎冷凍保存可【管理栄養士レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. 島ニンジンのやみつきカレーソテーレシピ動画*ヨーグルトソース♪沖縄島野菜

  2. モリンガパウダーの米粉フィナンシェレシピ動画*贈り物にも♪

  3. 鮭のソテー*イーチョーバー(フェンネル)爽やかサワーソース♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

ピックアップコラム

  1. 食品ロス削減に向けて家庭で取り組めること【管理栄養士コラム】 

  2. 不安な時の脳の状態と不安軽減におすすめの食材【薬剤師コラム】

  3. 外出自粛時・防災のための食材保存と活用レシピ【管理栄養士コラム】