郷土・地域別

宇治金時(うじきんとき)*郷土料理<京都府レシピ>

「宇治茶」は、日本を代表する高級茶。
1191年、栄西禅師が宗から持ち帰ってきた茶の種子を明恵上人が京都市右京区の栂尾(とがのお)の地に播いて、栽培がはじまったといいます。足利義満、義政の時代に栽培が推奨され、宇治市に茶園が開かれました。そして、喫茶の習慣が広がっていくようになると、宇治茶は贈答品に用いられる一級品に。茶の産地を飲み当てる「闘茶」もたしなまれました。さらに、座敷飾りや茶道具を鑑賞する「茶の湯」が生まれ、大衆にも広まっていきました。江戸時代中期には、永谷宗圓によって「宇治製法」が確立。これは、蒸した茶の新芽を焙炉の上で揉み乾燥させる製法です。この製法によるお茶が江戸で評判となり、全国各地に知れ渡っていきました。

現在は宇治市をはじめとし、和束町(わづかちょう)、南山城村といった京都府南部の山城地域を中心に中丹地域、丹後地域がおもな産地になっています。
宇治茶には、さまざまな種類があります。露天で栽培した新芽を蒸し、揉んでつくられる「煎茶」、新芽に覆いをして直射日光を妨げて栽培された「玉露」、玉露のように直射日光を避けて栽培され、蒸した葉を揉まずにつくる「てん茶」、てん茶を粉末状にした「抹茶」などがあります。

宇治抹茶は最高級品のお茶として飲まれるほか、ゼリーやアイスといった氷菓などにも使われます。かき氷に小倉あんと抹茶シロップをかけた「宇治金時」は、抹茶を使ったスイーツの定番です。器に盛ったかき氷に小倉あんと抹茶シロップをかけて食べます。飲食店では、白玉やアイス、抹茶ゼリーを豪華に盛り付けてパフェ風にアレンジされていることも少なくありません。

 

材料(4人分)

材料
分量
宇治抹茶
5g(大さじ1)
グラニュー糖
100g
お湯
70ml
白玉粉
50g
約45ml
約800g
粒あん(京都大納言小豆等)
100g

手順一覧

1

砂糖と水を熱して溶かしシロップ状にする。

2

茶こしでこした抹茶に熱したシロップを少し加えて練り、お湯を少しずつ入れてのばし抹茶シロップをつくる。※抹茶のだまがある場合は目の細かいストレーナーでこす。

3

あら熱が取れたら冷蔵庫に入れてよく冷やしておく。

4

白玉粉をボウルに入れ、水を少しずつ加え耳たぶくらいのかたさにする。

5

生地を、12個にわけて直径2cmくらいの大きさに丸める。

6

鍋にたっぷりのお湯を沸かし、白玉を2~3分ゆで、ゆで上がったら、冷水にさらしてひきしめる。

7

かき氷器で4人分のかき氷を作る。

8

抹茶みつをかけ、白玉、粒あんをのせる。

レシピ提供元名 : TOMIZ(富澤商店)/cuoca(クオカ)
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. チヂミ*沖縄の重箱リメイクレシピ【サスティナブルレシピ】

  2. 骨付き鶏もも肉のガランティーヌ風!肉の詰め物で二度三度楽しめる♪

  3. 芽キャベツとナッツのロースト♪ホクホク香ばしい☆【料理/食文化研究家レシピ】

  4. あん肝ポン酢レシピ*おうち居酒屋・おつまみにピッタリ♪

  5. ゼリーフライ(銭フライ・野菜まんじゅう)*郷土料理<埼玉県レシピ>

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜*田芋(ターンム)で大人な生チョコくるみ入り♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  2. パッションフルーツのぷるぷる南国ゼリー♪アガー使用*レシピ動画

  3. 島かぼちゃの簡単ムース♪材料3つ島野菜スイーツレシピ動画

ピックアップコラム

  1. 食の情報発信時のポイントと保健機能食品における表現方法例

  2. 『アトピー性皮膚炎』と栄養アプローチ【栄養カウンセリング事例・薬剤師コラム】

  3. 食品ロス削減に向けて家庭で取り組めること【管理栄養士コラム】