お正月のお餅が残っていたら、ぜひ作りたい揚げ出し餅。そのまま軽食になるだけでなく、こんな風に季節の野菜を添えれば普段のおかずとしても美味しくいただけます。

今回添えたのは、春の香りを呼ぶせり。旧暦に基づく春の七草にも数えられているせりは、ちょうどこれからの時期に旬を迎える栄養豊富な野菜です。ビタミンCやβ-カロテンを含み、寒い季節に免疫力をアップさせる効果や風邪予防効果などが期待できます。
トロトロのなめこと合わせれば、のどや鼻の粘膜を守ってくれるので、花粉症対策にもぴったりです。

さっと火を通した大根おろしの甘みとみずみずしさ、とろっとやさしい味わいのなめこ、そして香りの良いシャキシャキのせりが、カリッと揚げ焼きしたお餅にからんで最高に美味しい揚げ出し餅。せりが旬を迎えるこの季節に、ぜひ楽しんでみてください。

材料(2~3人分)

材料
分量
切り餅
3個
大根おろし
3/4カップ(大根5~6cm分)
なめこ
1パック(70~100g)
せり
1束
大さじ1
【A】だし
1カップ
【A】醤油
大さじ1
【A】本みりん
小さじ2

手順一覧

1

切り餅は縦半分に切る。なめこは石突きがあれば切り落として食べやすく分ける。
せりは熱湯にくぐらせてざるに上げ、すぐに水にとって色止めする。あら熱がとれたら水気をしぼって食べやすく切っておく。

2

フライパンに油を熱して切り餅を並べ、中弱火で各断面1分くらいずつこんがりと揚げ焼きする。バットに上げて油を切って、先にうつわに入れておく。

3

小鍋に【A】を煮立ててなめこを入れる。再び煮立ったら大根おろしを加え、再度煮立ったら火を止める。

4

餅の入ったうつわに3.を注いで入れていただく。

ポイント

●せりは香りと食感を活かすため、熱湯にさっとくぐらせたらすぐに水に取ります。加熱時間が短い方が栄養も逃げにくいのでおすすめです。また、せりは根っこも食べられるので、天ぷらや汁物などに使うと余すところなくいただけます。

●なめこも大根おろしも火が通りやすいので、あまり長くは煮ないで余熱で仕上げます

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. きのことしょうがの**香る**カンタンスープ

  2. 鱈(たら)と野菜の簡単フライパン蒸し*栄養価計算あり【みんなのレシピ】

  3. レタスの肉巻き♪レンジで簡単酒蒸し&減塩ごまダレ【管理栄養士レシピ】

  4. 十六島のりのお雑煮レシピ*磯の香り豊かな山陰のお雑煮

  5. ピーマン丸ごと辛味噌で!包丁いらずの時短サステナブルレシピ♪

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬ブロッコリーとアンチョビのベーグルサンド

  2. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

  3. ♬レシピ動画♬ふわふわ食感の雲パン♡

ピックアップコラム

  1. 食品ロス削減に向けて家庭で取り組めること【管理栄養士コラム】 

  2. 【腸活コラム】子供の便秘の理由と改善方法~子どもの便秘が増加中?!~

  3. 『アトピー性皮膚炎』と栄養アプローチ【栄養カウンセリング事例・薬剤師コラム】