郷土・地域別

十六島のりのお雑煮レシピ*磯の香り豊かな山陰のお雑煮

調理時間
10分
費用目安
1200円前後

今回は山陰・島根に伝わるお正月のお雑煮をご紹介します♪

古来より出雲の北端、十六島鼻の岬周辺からとれる海苔は『十六島のり』と呼ばれ、とても高級な海苔として重宝されてきました。
その海苔はまた、婦人が髪の毛の結うときの添え髪(かもじ)のように見えることから、『かもじのり』とも呼ばれています。

具材に十六島のりが入ったお雑煮は、伝統的な山陰地方の正月料理。
このお雑煮を食べると、その年の邪気祓いになると言われているのだそう!!

コシがあり、磯の香豊かな十六島のりで作るお雑煮。
(十六島のりが手に入らなければ、もみのりでも代用できます)
シンプルで贅沢なお雑煮、ぜひお試しくださいね♪

材料(2人分)

材料
分量
十六島のり(もみのりでも代用可)
5~10g
丸餅
食べる分だけ
だし汁(昆布と鰹節)
2カップ
醤油
小さじ1
小さじ1
みりん
小さじ2
少々
おいしい日本酒
適量
水(餅をゆでる用)
適量
三つ葉
適量

手順一覧

1

十六島のりをあらかじめ、おいしい日本酒に漬けておく。(半日~一晩)

2

鍋に水を沸かし、餅が柔らかくなるまでゆでる。

3

つゆを作る。鍋にだし汁、醤油、酒、みりん、塩を入れひと煮立ちさせる。

4

器に、茹でた餅と、日本酒に漬けてあった十六島のりを切ってよそい、つゆを注ぐ。飾りに三つ葉を散らす。

ポイント

*つゆは濃いめ&甘めに作るのが山陰地方ならではだそうですが、お好きな味で調整してください。
*餅は茹でると溶けるので、つゆとは別のお鍋で茹でてくださいね。

十六島のりのお雑煮レシピ2

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 厚揚げと焼きねぎの梅味噌おかか炒め*お弁当にも【料理/食文化研究家レシピ】

  2. カリふわ食感のミネラルチヂミ

  3. 手作りチョコレートアイス*絹豆腐でなめらかコクあり【料理/食文化研究家レシピ】

  4. マーマレードスカッシュ*ジャムで簡単爽やか&新しょうが入り【料理/食文化研究科レシピ】

  5. ♬レシピ動画♬豚キムチ蒸し

♬レシピ動画♬

  1. 万能簡単レモンオイル*レモンの皮活用でサステナブルレシピ動画

  2. ♬レシピ動画♬ふわふわ食感の雲パン♡

  3. 焼きヤマン(だいじょ)のわさび醤油サラダレシピ動画*沖縄島野菜♪

ピックアップコラム

  1. 体調も美容も整える*夏薬膳3つのポイントとおすすめ食材【国際薬膳師コラム】

  2. 沖縄の器【やちむん】を知って毎日の食事を楽しむ3つのポイント[沖縄料理研究家コラム]

  3. 不安な時の脳の状態と不安軽減におすすめの食材【薬剤師コラム】