栄養素別

ぶりのおろし鍋:毎日お鍋♡月曜日【管理栄養士レシピ】

調理時間
15分(下ごしらえを除く)
作りやすさ
初心者向け

寒い時期の献立は、栄養バランスも良く手軽に食べられるお鍋にしませんか?
曜日ごとに異なるスープ・食材を取り入れながら作ることができる毎日お鍋シリーズ:月曜日編、今回はぶりのおろし鍋です。

ぶりのおろし鍋は冬が旬のぶりを野菜と合わせた鍋料理です。
おろし鍋はみぞれ鍋ともいわれます。
これは、火が通った大根おろしが半透明になった状態に対して、みぞれに似ていることから名付けられたそうです。

この鍋の味のポイントは、醤油の味が染み込んだ大根おろしです。
大根おろしが、ぶりや野菜など他の具材によく絡み、旨味を包み込んでくれます。

ぶりは、食べる際にふっくらとした柔らかさが楽しめるように、調理の最後に加えましょう。

魚料理はレパートリーが少なく、悩んでいる方も多いと思います。
そんな時は是非、こちらのレシピをご活用ください!

材料(2人分)

材料
分量
ぶり
2切れ(200g)
大根
1/6本
にんじん
1/3本
水菜
1/2束
絹ごし豆腐
1/2丁
400ml
大さじ2
しょうゆ
大さじ3
和風顆粒だし
小さじ1

手順一覧

1

下ごしらえ:ぶりは塩(分量外)をふり10分置き、キッチンペーパーで水気を拭き取る。

2

ぶりは沸騰したお湯で湯通しする。

3

大根は皮をむき、すりおろして水気をきる。にんじんは皮をむき、半月切りにする。
水菜は根を切り落とし、5cm幅に切る。絹ごし豆腐は一口大に切る。

4

鍋に水、酒、しょうゆ、和風顆粒だし、にんじんを入れて中火で煮立たせる。
にんじんに火が通ったらぶり、豆腐、水菜を加えて中火で煮る。

5

ぶりに火が通ったら器に盛る。

ポイント

調理のポイントは、下ごしらえでぶりに塩を振ることです。このひと手間で、ぶり自体にしっかりと下味がつき、美味しく仕上がります。

他の曜日のお鍋

曜日ごとに異なるスープ・食材を取り入れながら作ることができる毎日お鍋シリーズ♡
他の曜日のお鍋は青字をクリック☆↓↓↓
月曜日:ぶりのおろし鍋(本記事)
火曜日:白菜と豚肉のレモン鍋
水曜日:きのこたっぷり生姜鍋
木曜日:和風トマト鍋
金曜日:ほうれん草の常夜鍋

おすすめ!?レシピ

  1. オートミールシーフードリゾット【みんなのレシピ】

  2. 免疫力向上簡単レシピ・鯖缶のトマトカレー【管理栄養士レシピ】

  3. 紅芋コロッケ【みんなのレシピ】

  4. 液体塩こうじで♪フレッシュレアチーズケーキ

  5. 黒米&雑穀の風味豊かな自家製甘酒レシピ*簡単身体にやさしい♪

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬簡単・時短豚もやし

  2. ♬レシピ動画♬ふわふわ食感の雲パン♡

  3. 島ニンジンのやみつきカレーソテーレシピ動画*ヨーグルトソース♪沖縄島野菜

ピックアップコラム

  1. 食の情報発信時のポイントと保健機能食品における表現方法例

  2. シークヮーサーの魅力と栄養・効能

  3. 沖縄の器【やちむん】を知って毎日の食事を楽しむ3つのポイント[沖縄料理研究家コラム]