体調別

まろやかトマトスープ‥‥お疲れ気味の方に【管理栄養士監修】

調理時間
30分
費用目安
500円前後

気温差がある時期は、自律神経や身体もお疲れ気味。そんな時に食べたい1品です。

豚肉のビタミンBとにんにくのアリシン疲労回復効果!
豚肉の栄養素は、良質たんぱく質・ビタミンB₁・ビタミンB₂・ナイアシン・パントテン酸など。中でもビタミンB₁は豊富に含まれています。主な働きは、脳や神経の機能を正常に保つ、また食事で摂取したご飯(糖質)をエネルギーに代謝するときに必要な補酵素として働きます。ビタミンB₁が足りないとブドウ糖(糖質)がエネルギーに変換できず、疲労物質として体内に残り疲労感を感じることも。
にんにくに含まれるアリシンは、ビタミンB₁と一緒に調理することで、アリチアミンに変わり、吸収率もアップして疲労回復効果に嬉しい組み合わせです。
さらに、ビタミンB₁は水に溶けやすい水溶性ビタミンなので、スープに溶けだしたビタミンB₁をそのまま摂取できるのもよいですね。

トマト缶に含まれるポリフェノールの一種リコペン、ブロッコリーとチンゲン菜のβ―カロテン・ビタミンC、じゃがいものビタミンCは、体内の有害物質(活性酸素)を除去して老化防止や病気予防の働きがあります。(*1)

食事が偏りがちな時、忙しい方やお疲れ気味の方は是非取り入れてみてくださいね。

(*1)活性酸素とは、偏った食生活・ストレス・アルコールの過剰摂取・タバコ・排気ガス・紫外線などが原因で血管を傷つけ、老化や病気の原因となる有害物質です。

【栄養コメント監修:沖縄料理研究家・管理栄養士 宮澤かおるさん】

材料(2~3人分)

材料
分量
豚こま切れ肉
250g
ホールトマト缶
1缶
トマト
1個
じゃがいも
1個
ブロッコリー(小房)
6個
チンゲン菜
1束
にんにく
2片
200ml
豆乳シュレッド(or溶けるチーズ)
50g
オリーブオイル
大さじ2
コンソメ
4~5g
(お好みで)塩・こしょう
適量

手順一覧

1

オリーブオイルを鍋で熱し、刻んだニンニクと豚肉を炒める。

2

食べやすいサイズに切ったじゃがいも・ブロッコリー・チンゲン菜を加え、軽く炒める。

3

ホールトマト缶と水を加え、じゃがいもに火が通るまで煮込む。

4

一口大に切ったトマトと豆乳シュレッド(or溶けるチーズ)とコンソメを加え、1~2分煮込んだら出来上がり☆

ポイント

豆乳シュレッド(or溶けるチーズ)を入れることで、味が濃厚・まろやかになり、スープにご飯を加えるとリゾットとしてもお召し上がりいただけます*

PR

おすすめ!?レシピ

  1. 簡単アンダンスー(味噌と豚脂の油味噌)♪ご飯のお供に【沖縄料理研究家レシピ】

  2. 夏バテ防止レシピ!炊飯器でつくるもつ煮込み<管理栄養士レシピ>

  3. 抹茶×甘酒de大人のデザート♡ウイルス対策にも【管理栄養士レシピ】

  4. 減塩&ヘルシーでも満足♪白菜とツナのペペロンチーノ【減塩アイデアレシピ】

  5. 天然ほやの酢のもの*郷土料理<岩手県レシピ>

♬レシピ動画♬

  1. 焼きヤマン(だいじょ)のわさび醤油サラダレシピ動画*沖縄島野菜♪

  2. ♬レシピ動画♬時短♪キャベツの豚バラ巻き

  3. 島野菜ハンダマ(水前寺菜,金時草)と麦のビーンズスープレシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. シークヮーサーの魅力と栄養・効能

  2. 『便秘』ー栄養カウンセリング・食の悩み相談事例【薬剤師コラム】

  3. 乾燥肌の予防と対策・必要な栄養素とは?【薬剤師コラム】