調理時間
15分(凝固2時間)
薬膳食材
ココナッツ、牛乳、キウイ、パイン

陽射しが照りつける暑い夏の楽しみといえば、かき氷やアイスクリームなど、夏ならではのひんやりスイーツですね!
外出をためらってしまう暑い日には、そんなひんやりスイーツを手作りしてみてはいかがでしょうか?薬膳の知恵をつかって夏のカラダが喜ぶ簡単にできるレシピです。

東南アジアやポリネシアなど南国のお料理でよく使われるココナッツミルクは、薬膳では暑気払いとしておすすめの食材です。日本の夏も暑さと湿気が厳しいので、今回はココナッツミルクを主役にしたスイーツをつくります。

材料は「ココナッツミルク」とともに、カラダの熱を冷ます「キウイ」、暑気あたりにおすすめの「パイナップル」、カラダを潤す「牛乳」を使います。ココナッツミルクは取り扱うスーパーも増えていますし、カルディや業務スーパーでも手に入りますよ!

夏薬膳スイーツづくりで、おうち時間の夏の思い出をつくってみてはいかがでしょうか☆

材料(4人分)

材料
分量
ココナッツミルク
250cc
牛乳
100cc
粉ゼラチン
5g
30cc
砂糖
大さじ1
はちみつ
大さじ1
キウイフルーツ
100g
パイナップル
100g

手順一覧

1

小皿に水を入れ、粉ゼラチンを加えてよく混ぜてふやかす。

2

小鍋にココナッツミルク、牛乳、砂糖、はちみつを入れて、弱火にかける。

3

ゆっくり混ぜて、沸騰する前に火からおろす。

4

1.のゼラチンを3.に入れて、よく混ぜる。

5

キウイフルーツとパイナップルは食べやすい大きさに切る。

6

4.を器に4等分に流し入れ、冷めたら冷蔵庫で2時間冷やす。

7

固まった6.のプリンの上に、キウイフルーツとパイナップルを飾りつけて完成♪

ポイント

● 粉ゼラチンはダマになるのを防ぐために最初に水でふやかしてから使うのがおすすめです。
● 粉ゼラチンはメーカーによって溶ける温度が異なる場合があるので、使用するゼラチンの使用方法を確認してください。今回は森永さんのゼラチンをつかい、「80°以上で溶かす」とあったので、鍋のふちに泡がつき始めた頃に火からおろして使用しています。

薬膳メモ

■ココナッツ <甘・平・心、脾>
⇒カラダの熱を取る、暑気あたり
■牛乳 <甘・平・肺、心、脾、肝、腎>
⇒カラダに潤いをもたらす
■キウイフルーツ <甘、酸・寒・胃、脾、腎>
⇒カラダの熱を取り、渇きを止める
■パイナップル <甘、微酸・平、微寒・胃、膀胱>
⇒暑気あたり

ご参考:夏薬膳レシピ

他の夏薬膳レシピについては、以下もご覧ください☆

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 梅塩麹ねぎつくね☆お月見のお供にも♪【管理栄養士レシピ】

  2. 気持ちを安らげるミントグリーンティー

  3. 切り餅で*せりとなめこのみぞれ揚げ出し餅【料理/食文化研究家レシピ】

  4. おうちで台湾風牛肉麺♪お手軽でも本格味【料理/食文化研究家レシピ】

  5. サバ缶ミートソース♪忙しいときや作り置きにオススメ【料理/食文化研究家レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. くるま麩とリンゴのクリームチーズのせ*簡単スイーツ♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  2. ♬レシピ動画♬鍋・火・茹で不要!レンジでかぼちゃのクリームパスタ【管理栄養士レシピ】

  3. 万能簡単レモンオイル*レモンの皮活用でサステナブルレシピ動画

ピックアップコラム

  1. 食品ロス削減に向けて家庭で取り組めること【管理栄養士コラム】 

  2. アスリート・スポーツ選手・スポーツをする方向けの食事・栄養素【管理栄養士コラム】

  3. 離乳食を作る際に意識したいポイント・レシピ例・注意点【管理栄養士コラム】