沖縄の島豆腐は、大豆を生のまま煮てから作るため、木綿豆腐より濃厚な味わいで食感が固いのが特徴的。沖縄観光客にも人気食材の一つです。
今回は沖縄の島豆腐を使用したレシピをご紹介します。

島豆腐と桜エビの主な栄養素は、骨や歯の健康維持に必要なカルシウム、骨や歯にカルシウムを定着させるマグネシウムが豊富!干し椎茸の主な栄養素は、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、ごま油・胡麻の油はビタミンDの吸収を高めます
まさに、骨を強くしたい時の最強コンビです!!

事前準備で、干し椎茸の水戻しをしておくと便利ですよ。あとは干し椎茸を煮て、材料を混ぜるだけの簡単レシピ。ぜひ作ってみてくださいね♪

1人分の栄養価:エネルギー115kcal たんぱく質7g 脂質7.2g 炭水化物6.6g 食物繊維2.9g 食塩相当量1.4g
(カルシウム130mg マグネシウム54mg ビタミンD0.9μg)

材料(小鉢4皿分)

材料
分量
島豆腐(or木綿豆腐)
1/2丁(約200g)
干し椎茸
5枚
干しエビ
10g
A.干し椎茸戻し汁
1/4カップ
A.醤油
大さじ1
A.みりん
大さじ1/2
B.すりごま
大さじ1
B.ごま油
大さじ1
B.塩
小さじ1/4
小口ねぎ:お好みで
大さじ1~

手順一覧

1

ボールに干し椎茸、水を加え、水戻しする(15分~)。
*戻し汁はとっておく

2

島豆腐は、水気をきり軽くキッチンペーパーで水気を拭き取り、フォーク等で軽く潰す。

3

干しエビはフライパンで2分ほど乾煎りする。

4

水戻しした干し椎茸は、石づきを取り除き薄くスライスして小鍋に入れて、A.を加え水気がなくなるまで弱火で煮る。

5

ボールに2・3・4・Bを加え混ぜ合わせ、器に盛り、お好みでネギをトッピングしたら出来上がり♪

ポイント

★島豆腐が手に入らない場合は、木綿豆腐などで代用してください。
★時間が無いときは3.の作業は省いてもよいですが、干しエビは乾煎りすることで香ばしさが増します

ミニコラム

カルシウムの働きと摂取するポイントとは!?

カルシウムには、骨や歯の健康維持、血液凝固、筋肉収縮を助ける、精神の興奮を抑え安定させる働きがあり、不足すると、骨の形成が阻害されます。特に女性ホルモンのエストロゲンは、カルシウムの吸収を高めますが、閉経後は女性ホルモンの減少と共に吸収が減少するため、骨粗しょう症などになりやすくなるので、カルシウムを意識して取り入れることが大切です。
―――――――――――――――――――――――――
※カルシウムが多い食材だけをたくさん摂取するのではなく、
歯や骨にカルシウムを定着するマグネシウムや、
吸収を高めるビタミンDと一緒に摂る
ことが大切です。

▼カルシウムが多い食材
干しエビ、煮干し、チーズ、豆腐などの大豆製品、牛乳、モロヘイヤ、水菜、ツルムラサキなど。

▼マグネシウムが多い食材
豆腐などの大豆製品、アーモンド、ホッキ貝、ルミ貝、アサリ、かつお、ナガコンブ、ほうれん草、バナナなど

▼ビタミンDが多い食材
紅鮭、うなぎ、サンマ、しらす、あじ、さば、干し椎茸、キノコ類、卵など
カルシウム・マグネシウム・ビタミンD図解

栄養価計算表

島豆腐と桜エビの胡麻和え栄養価計算表

PR

おすすめ!?レシピ

  1. 春の薬膳おかず*身体を整える鶏肉のぽん酢煮込み【国際薬膳師レシピ】

  2. 5分でできる!焼き鳥缶でチーズタッカルビ風【管理栄養士レシピ】

  3. 牡蠣と柚子のぷるぷる和風ゼリー寄せ♪食感◎

  4. 沖縄のがんも!?揚げない♪うじら豆腐【管理栄養士レシピ】

  5. 切り干し大根のピリ辛サラダ【教授監修レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬簡単・時短豚もやし

  2. ♬レシピ動画♬ブロッコリーとアンチョビのベーグルサンド

  3. 島野菜サクナ(長命草)とパインの二色スムージー♪レシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 琉球菓子の魅力・種類-現代の沖縄に伝わる-【沖縄料理研究家コラム】

  2. 【腸活コラム】赤ちゃんの腸のベースをつくる4つのポイント

  3. 『拒食症-摂食障害』ー栄養カウンセリング・食の悩み相談事例【薬剤師コラム】