体調別

秋の薬膳スイーツ♪白キクラゲの簡単美肌潤いデザート【国際薬膳師レシピ】

調理時間
80分(戻し時間含まず)

秋になるとお肌のカサカサや、お顔の小じわが気になることありませんか?
これは秋特有の乾燥が原因かもしれません!

秋になると乾燥が強くなり、カラダもその影響で乾燥しやすくなります。
そこで活躍する食材のひとつが白キクラゲです。

中華料理やアジア料理でよく使われるキクラゲは、炒め物やスープなどに活躍しますが、今回はデザートレシピのご紹介です。

日本ではキクラゲというと黒キクラゲが多いなか、白キクラゲは美肌素材としても注目の薬膳素材で、「銀耳」と呼ばれ漢方薬にもつかわれます

このスイーツは秋の乾燥をカラダのなかから潤してくれる、秋の定番薬膳レシピです。
中国や台湾ではご家庭でもつくられ、台湾スイーツ店でも高い人気を博します。

クコの実となつめの自然な甘みも加わりさっぱりいただくことができ、食べた翌日のぷるっとしたお肌が楽しみになる秋におすすめの薬膳スイーツです♪

材料(4人分)

材料
分量
乾燥白キクラゲ
5g
乾燥クコの実
5g
乾燥なつめ
5g
氷砂糖
5g
4カップ

手順一覧

1

白キクラゲを水でもどす。

2

もどした白キクラゲを洗い汚れを落とし、根の部分を切り落として食べやすい大きさに切る。

3

鍋に水と白キクラゲをいれて火にかけ、沸騰したら白キクラゲを1時間ほど柔らかくなるまで弱火~中火で煮込む。

4

白キクラゲが柔らかくなったら、クコの実、なつめ、氷砂糖を加え、さらに10分煮込んで完成。

ポイント

■甘みを出すときに使われる砂糖、黒砂糖、はちみつ、氷砂糖などはそれぞれ薬膳では異なる働きがあります。
今回はカラダに潤いをもたらしてくれる働きのある氷砂糖をつかいました。
氷砂糖がない場合は、はちみつもおすすめです。
■温かいまま食べても良いですが、1日冷蔵庫で冷やして味をなじませてから食べるのもおすすめです。

◇薬膳メモ
<六味(食材自体がもつ味)・五気(食材がもつ性質)・帰経(食材が働きかける臓腑)>
白キクラゲ<・淡・平・肺・・腎>
⇒肺を潤し、陰を補う
クコの実 <・平・肝・・肺>
⇒陰を補い、肺を潤す
なつめ    <・温・脾・胃・心>
⇒気を補い、血を養い、津を生む
氷砂糖   <・平・・脾>
⇒肺を潤し、カラダに良い水分をもたらす

秋の薬膳レシピ

秋の薬膳レシピはこちらもどうぞ♪簡単ヘルシーな薬膳料理でみなさまが秋を元気に過ごせますように!


– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. ジャーマンケーキ♪沖縄で親しまれるスイーツ☆【沖縄料理研究家レシピ】

  2. 紅いもごまだんご〈沖縄県レシピ〉

  3. 完熟柿バター♪クリーミー&材料2つ5分で簡単レシピ!

  4. 山芋とオクラのねばとろみそ汁<管理栄養士レシピ>

  5. 和風トマト鍋:毎日お鍋♡木曜日【管理栄養士レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬ふわふわ食感の雲パン♡

  2. スターフルーツと玉ねぎの和洋折衷サラダ♪星型が可愛い簡単レシピ動画食べ方付き

  3. 鮭のソテー*イーチョーバー(フェンネル)爽やかサワーソース♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

ピックアップコラム

  1. 彩り豊かに目でも美味しく♪エディブルフラワーを使ってみよう!

  2. 食の情報発信時のポイントと保健機能食品における表現方法例

  3. アスリート・スポーツ選手・スポーツをする方向けの食事・栄養素【管理栄養士コラム】