四季・節目・行事別

春の天ぷらレシピ:ふきのとう・こごみ・帆立 鯛塩添え

調理時間
30分

ふきの薹は、春を告げる山の幸で、香りと苦味を楽しむことができます。
こごみは「クサソテツ」の若芽のことを言い、ワラビ等他の山菜と同様、馴染みのある山菜の一つです。
帆立は、養殖は年中手に入りますが、天然帆立は冬~春にかけて、そして夏と旬の期間が長い食材です。

これら旬の海と山の幸を天麩羅でいただき、春を感じてみませんか♪
ぜひお試しくださいね。

材料(4人分)

材料
分量
ふきのとう
20個
こごみ
8本
食用菊花
1/2パック
ボイル帆立
8個
人参(中)
1本
塩コショウ
適量
料理酒
大さじ1杯
市販天麩羅粉
100g
130~140cc
真鯛のだし塩
適量

手順一覧

1

蕗の薹を洗い、水分・ほこり・汚れをキッチンペーパーなどで拭き取り、外側の葉を1~2枚取り除く。

2

こごみを洗い、水分・ほこり・汚れをキッチンペーパーなどで拭き取り、茎の部分を包丁で1~2cm切り除く。

3

食用菊花を軽く洗い、キッチンペーパーなどで水分を拭き取る。

4

人参の皮を剥き、斜めにスライス(飾り切り)などにする。

5

ボイル帆立に、塩コショウ、料理酒で下味を付ける。

6

ボールに天麩羅粉と水を入れ天麩羅タネを作っておく。

7

170~180℃の揚げ油で材料を揚げる。
ふきの薹:約1分30秒、こごみ:約1分30秒、食用菊花:約1分、人参:約1分30~3分(人参飾り切りの場合:約3分)、ボイル帆立:約2分

8

器に盛り付け、真鯛のだし塩を添えて出来上がり。

真鯛のだし塩について

天麩羅につけて食べると、真鯛の香りと天麩羅の相性が抜群でとても美味しいです。
炊き込み御飯や茶碗蒸し、お吸い物などにも使えますので、楽しみが増えますよ。

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. ワンボウル・ペペロンチーノ*ボウル一つで完結<非常食レシピ>

  2. クーブイリチー(昆布の炒め煮)♪沖縄伝統料理【沖縄料理研究家レシピ】

  3. 甘酒バナナジェラート♪簡単!ヴィーガンの方にも

  4. クリスマス市のホットワイン(グリューヴァイン、グリューワイン)【料理/食文化研究家レシピ】

  5. 鶏むね肉&肉厚シイタケのソテー*甘酸っぱいバルサミコソース【料理/食文化研究家レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜カンダバー(八重山カズラ)と大豆ミートのパスタレシピ動画♪

  2. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

  3. 島野菜フーチバー(ニシヨモギ)とタンカンの簡単マフィンレシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 食の情報発信時のポイントと保健機能食品における表現方法例

  2. 『拒食症-摂食障害』ー栄養カウンセリング・食の悩み相談事例【薬剤師コラム】

  3. つらい冷え性と血行不良に効果的な食材・食事方法【薬剤師コラム】