沖縄の島野菜「ターンム(タイモ・田芋)」。
サトイモ科・サトイモ属で「水芋」とも呼ばれ、水田で栽培されています。
収穫した後は痛みやすいため、市場やスーパーなどではすでに蒸したものが売られています。
田芋は親芋の周りに小さな小芋がたくさん出来るので、沖縄では子孫繁栄をもたらす縁起の良い食材として、お正月やお盆などお祝いの席や行事の際に欠かせません。
ターンムを練り上げて作る「ターンムディンガク」や、だし汁とムジ(ズイキ)と合わせた「ドゥルワカシー」などが代表的なお料理です。

ターンム独特の粘りと香りがたまらなく美味しく、私は小さい頃からこのターンムが大好きなのですが、私の母は「あんたが生まれた時はおばあちゃんがターンムディンガクをたくさん作って近所中に振舞ってたよ〜!だからこんなにターンム好きになったのかね〜」とターンム料理を食べる度に言われます^ ^

さて、昔ながらのお料理も素晴らしく美味しいのですが、今回はターンムを現代風のスイーツに♪
ターンム独特の粘り気を生かしているため、火も使いませんしゼラチンも使いません。
ターンムは蒸してある状態で売られているので、皮を剥いてそのままブレンダーへ。
前半に作るターンムペーストは、ターンムディンガクのようにそのままお料理後のデザートしても使えます。

ターンムとホワイトチョコレートは是非試してみて欲しい組み合わせで、ターンムの香りや味を邪魔する事無く、洋風に仕上げることが出来ますよ♪
ターンムをの新感覚洋風スイーツ☆ぜひ作ってみてくださいね^ ^

*以下の分量は、「ココット皿(中サイズ)4個分」の分量です

材料

材料
分量
ターンム (田芋):皮をむいたもの
約200g(小2個)
豆乳
60g
きび糖
30g
ホワイトチョコレート
80g(1枚)
【A】生クリーム
100g
【A】きび糖
20g

手順一覧

1

材料は全て常温に戻す。
ターンムと豆乳、きび糖をブレンダーで撹拌してターンムペーストを作り、ボウルにうつす。

2

ホワイトチョコレートの半分を細かく砕いて耐熱容器に入れ、湯煎にかけて溶かす。

3

2を1のボウルに入れて混ぜる。

4

別のボウルに【A】を混ぜ合わせて、7分立てにする。

5

4を3のボウルに三回に分けて少しずつ入れ、クリームを潰さないようにさっくり混ぜる(この時トッピングでクリームをのせたい場合は、少し取り分けておく)。混ぜたら器にうつし、冷蔵庫で30分程冷やす。

6

冷やしている間にホワイトチョコレートの残り半分をトッピング用にピーラーなどで削ったり、細かく砕いておく。

7

ターンムムースが冷えたら、5のクリームと6をトッピングして出来上がり♪

ポイント

湯銭にかけたホワイトチョコレートは冷めると固まってしまいますので、他の材料は事前に常温に戻しておいてください。

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 免疫力向上簡単レシピ・キャベツとわかめの和風コールスローサラダ【管理栄養士レシピ】

  2. スペアリブ×季節野菜のオーブン焼き 漬けて焼くだけ♪【管理栄養士レシピ】

  3. そば飯♪クセになるB級グルメ&野菜たっぷり【料理/食文化研究家レシピ】

  4. 夏の薬膳おかず♪ゴーヤーと豚肉のさっぱり黒酢炒め【国際薬膳師レシピ】

  5. カリふわ食感のミネラルチヂミ

♬レシピ動画♬

  1. 万能簡単レモンオイル*レモンの皮活用でサステナブルレシピ動画

  2. ♬レシピ動画♬ブロッコリーとアンチョビのベーグルサンド

  3. ♬レシピ動画♬鍋・火・茹で不要!レンジでかぼちゃのクリームパスタ【管理栄養士レシピ】

ピックアップコラム

  1. 食を仕事にしたい方へ料理研究家の実情解説~料理家とは・レシピ開発~

  2. 【腸活コラム】子どものための発酵調味料5つのメリットと使い方

  3. 夏に食べたい食欲をそそるおすすめ食材【料理・食文化研究家コラム】