郷土・地域別

冷や汁/すったて(ひやじる/すったて)*郷土料理<埼玉県レシピ>

それぞれの地域でとれる野菜や魚を使い、日本各地様々な場所で独自に発展してきた郷土食「冷や汁」。中でも埼玉の「冷や汁」は、稲作の裏作として小麦の栽培が広く行われた“うどん文化”のある土地ならではの、うどんのつけ汁として食べられてきました。かつて農作業は手作業が基本だったため、稲作を行う農家では田植えから収穫までの時期はとても忙しく、朝から日暮れまで時間を惜しんで作業に明け暮れていました。農繁期に作るのに手間がかからず、栄養もある「冷や汁」は重宝されました。四方を川に囲まれ、肥沃な土地を持つ川島町では、古くから稲作が盛んで、「冷や汁」のことを「すったて」と呼び、農家の定番の食でした。「すったて」とは、野菜などの具材をすりばちですり、「すりたて」を食べていたことに由来します。「冷やし汁」「つったて」とも呼ばれます。

すり鉢でごまとみそを合わせて、キュウリや大葉、ミョウガなどの清涼感のある野菜をたっぷりと加えて一緒にすります。最後に冷たい水を注いで混ぜます。川島町の「すったて」では、野菜もすり鉢ですり合わせるのが特徴。うどんだけでなく、ご飯に豪快にかける食べ方もありますよ。

材料(2人分)

材料
分量
金ごま(茶ごま、黄ごま)
大さじ3
大葉
4~5枚
玉ねぎ
1/4個
適量
米みそ
大さじ2
キュウリ
1/2本
だし汁(かつおだし)、または冷水
360cc
うどん
250g

手順一覧

1

ゴマを煎ってから(フライパンが冷たいうちから強火で30秒、ゴマが跳ね始めるまで)、すり鉢でよくする。

2

米みそ、玉ねぎ(みじん切り)、大葉(みじん切り)を加えて、すり鉢でゴマとあわせる。キュウリを輪切りにし、すり鉢に加え、すりこ木で軽くたたいたうえで、よく混ぜ合わせる。

3

だし汁又は冷水を加えてよく混ぜ合わせる。好みで濃度を調整する。

4

鉢に氷を入れて冷たい汁にする。(食べきる場合) ※ 小鉢に汁を入れて氷を入れても良い。(こうすると食べる分しか汁は薄くならない。) ※ 薬味にミョウガやショウガを加えても良い。 ※キュウリを千切りにして、別に添える場合もある。

レシピ提供元名 : 川島町商工会
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 島野菜ナーベーラーのエスニックンブシーレシピ♪美らへちま使用

  2. オートミールで♪大葉・ツナ・レモンのあっさりヒラヤーチーレシピ(沖縄風チヂミ)

  3. 黒米のおしるこ*正月料理〈富山県レシピ〉

  4. ドライエディブルフラワーで華やか*ローチョコレート【コラボレシピ】

  5. 甘いみかんとピスタチオのチーズケーキ♪バター不使用【管理栄養士レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜シマナー(からしな)で*ご飯が進むお惣菜レシピ動画♪

  2. パッションフルーツのぷるぷる南国ゼリー♪アガー使用*レシピ動画

  3. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 外出自粛時・防災のための食材保存と活用レシピ【管理栄養士コラム】 

  2. 子どものためのブレインフード 脳・心・身体に良い食べ物【薬剤師コラム】

  3. 食品ロス削減に向けて家庭で取り組めること【管理栄養士コラム】