郷土・地域別

大山おこわ*郷土料理<鳥取県レシピ>

食地域
鳥取県(西部)
主な使用食材
もち米等

鳥取県西部、大山周辺で伝わる「大山おこわ」をご紹介します。

「大山おこわ」は大山山麓の食材を使用した醤油味のおこわで、西部地域の郷土料理。
昔、僧兵が戦場に行く時に戦勝を祈願して山鳥と山草を入れた米飯を炊き出したのがはじまりといわれ、その後祭りや祝い事のごちそうとして受け継がれてきました。

使用する食材はまちまちで、定まったものはないですが、山菜や野菜、所によってはちくわを入れる地域もあります。

大山の四季折々の山菜をとり入れた旬の味、伝統食として若い人たちや各家庭でもつくられ、その伝承がなされている「大山おこわ」

鳥取県の美味しいお料理「うまいがん!だんだん!」(美味しいですよ!ありがとう!)

材料(10人分)

材料
分量
もち米
1kg
焼きちくわ
100g
鶏肉
300g
たけのこ
150g
人参
150g
干ししいたけ
大6枚
こんにゃく
200g
ごぼう
100g
さやいんげん
100g
【調味料A(煮汁)】砂糖
60g
【調味料A(煮汁)】醤油
80g
【調味料A(煮汁)】酒
100g
【調味料A(煮汁)】だし汁 (干ししいたけのもどし汁)
1000ml

手順一覧

1

もち米は洗って一晩水に浸けた後、ざるにあげる。

2

ごぼうはささがきにして水にはなし、アク抜きをする。

3

干ししいたけは水に浸けてもどし千切り、たけのこ、人参、こんにゃくも千切り、鶏肉は細かく切る。焼きちくわは4つ割りにして薄く切る。

4

さやいんげんは色よくゆでて斜め切り。

5

調味料Aに2、3を加えて煮、具と汁に分ける。

6

5の具ともち米を合わせて、蒸気の上がった蒸し器で20分程度蒸した後、煮汁を2回か3回に分けてまんべんなくうちながら、柔らかくなるまで、全体で40分から50分位蒸す。

7

器に盛り、4のいんげんを散らす。

8

※栗、むかご、ぎんなんなど、季節のものを使う。落花生、枝豆を入れてもよい。

レシピ提供元名 : 鳥取県栄養士会
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 濱のトマトとにんにくのパスタ♪後入れ乾燥野菜で風味UP【YOKOHAMA Dry乾燥野菜農福連携】

  2. ビーツのホワイトバルサミコ漬け♪彩り鮮やかレシピ

  3. 醤油麹の筑前煮レシピ*お肌とお腹をととのえる♪

  4. 空心菜肉包(ウンチェー饅頭のそぼろ包み)〈沖縄県レシピ〉

  5. ドラゴンフルーツシェイクレシピ*材料3つ甘くて栄養豊富♪

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜*田芋(ターンム)で大人な生チョコくるみ入り♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  2. ♬レシピ動画♬鍋・火・茹で不要!レンジでかぼちゃのクリームパスタ【管理栄養士レシピ】

  3. 島野菜ンスナバー(フダンソウ・スイスチャード)の簡単カラフルナムル♪レシピ動画

ピックアップコラム

  1. 様々な冬野菜の栄養とおすすめの食べ方~旬の時期に食べたい!お薦めレシピ~

  2. スパイスとハーブの嬉しい効果と役割~ひと振りで料理上手!お薦めレシピ紹介~

  3. 薬膳から学ぶ*冬の体と食と健康3つのポイント【国際薬膳師コラム&レシピ】