季節を問わず日常的に親しまれている『あぶらげずし/いなりずし』
由来は諸説ありますが、お稲荷さんにお供えしてあった油揚げの中にごはんを詰めて、すしにしたのがはじまりだといわれています。
発祥の地も諸説あり、江戸や名古屋とともに、日本三大稲荷とも呼ばれる豊川稲荷の門前町も発祥の地とされ、愛知県の豊川稲荷では江戸時代後半に「あぶらげずし」が考え出されたそうです。
甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰め、たわら状にしていただくあぶらげずし(いなりずし)。
油揚げの味付けは家庭ごとに異なり、酢飯の中に具材を混ぜたり、さまざまなアレンジがされ、油揚げの口の部分を上に向け中のごはんを見えるようにすると、中の具材が映え、見た目も楽しめる『あぶらげずし/いなりずし』
愛知県のおいしいお料理をぜひお召し上がりください。