キャベツは生でよく食べられますが、繊維質が消化しづらく、カサも多いためたくさん食べることが難しいですよね。

キャベツをビタミンC摂取を目的として食べる場合、炒めた場合は3~4割、蒸した場合は2~3割ほど、煮込んだ場合も5割までビタミンCが減ってしまいます。ただし、スープとして食べることで、9割程摂取することが出来ると言われていますよ。
そのため、基本的な調理法としては「煮込んだスープ」がおすすめです。
芯にもビタミンCが詰まっているので、スライスして炒め物やスープに使えます。
キャベツはカルシウムの吸収を助けるビタミンKも含んでおり、ビタミンKは脂溶性なので、スープに少しオイルをたらしたり炒めてからスープにすることで効率よく栄養が摂れます。

一方、キャベツに含まれるビタミンUを摂取されたい方は、ビタミンUは水溶性で熱に弱いことから、効率よく摂るためには生食がおすすめです。

キャベツをまるごと使い切るには、キャベツの栄養成分がキャベツのどの部分に含まれるのかを考えて切り分けて使います。
キャベツをまるごと使えるように、キャベツの蒸し煮キャベツラーメンコールスロー野菜スープのレシピを考案しました。
今回の提案するレシピメニューはキャベツの『野菜スープ』です。

1.まずは包丁を横に入れて半分に切ります。
キャベツは上の葉の部分としたの芯の部分、内側の部分に分けて料理します。
2.下(芯の方)を全部使います。
放射線状に12等分に切り煮込み料理として汁ごといただきます。
3.上の葉の緑色の濃く、少し硬い部分を使います。
色の濃い部分を2~3枚ラーメン用に細長く切ります。
4.真ん中の部分は柔らかい、生食に向いている部分を使います。
コールスロー用に薄く千切りにします。
5.上の葉の方の芯の近くの葉が小さくなっている部分を使います。
スープ用にを1㎝~1.5㎝位に切ります。

【スープ】材料

材料
分量
キャベツ(上の葉の部分の下)
適量
お好みの野菜
適量
800ml
小さじ1
塩こしょう
適量

【スープ】手順一覧

1

芯に近い部分なので1~1.5㎝角に切ります。お好みの野菜も同じサイズに切り、鍋に水を入れ、材料と塩を入れ弱火で25分火にかけます。火が通ったら塩コショウで味をととのえます。

ポイント

芯に近い部分にもビタミンCがたっぷり詰まっています。ビタミンCやビタミンUは水溶性のため、煮込んだスープがおすすめです。

その他レシピ

キャベツ丸ごと大量消費レシピ(アレルギー配慮)2

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. アールグレイとクリームチーズの簡単パンナコッタ【料理/食文化研究家レシピ】

  2. ドライエディブルフラワーで♪華やか豆乳ブランマンジェ(オレンジジュレ添え)【コラボレシピ】

  3. 紅芋クリームの米粉パンケーキ♪乳製品不使用エディブルフラワーで華やかレシピ♡

  4. しらたきレシピ♪ヘルシー和風ツナパスタ!

  5. 桜鱒(サクラマス)と春野菜の粒マスタード炒め*ヘルシー&骨粗しょう症対策【みんなのレシピ】

♬レシピ動画♬

  1. くるま麩とリンゴのクリームチーズのせ*簡単スイーツ♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  2. 島かぼちゃの簡単ムース♪材料3つ島野菜スイーツレシピ動画

  3. ♬レシピ動画♬ふわふわ食感の雲パン♡

ピックアップコラム

  1. 【腸活コラム】子どものための発酵調味料5つのメリットと使い方

  2. 食品ロス削減に向けて家庭で取り組めること【管理栄養士コラム】 

  3. 不安な時の脳の状態と不安軽減におすすめの食材【薬剤師コラム】