郷土・地域別

天寄せ(てんよせ)*郷土料理<長野県レシピ>

地域
長野県(諏訪地方)
主な食材
寒天、素麺、食紅

長野県の諏訪地域では、夏の料理をはじめ、菓子や年中行事の料理に必ず出てくるのが『天寄せ』
天寄せとは、寒天を使った「寄せもの」のことです。

諏訪地域の冠婚葬祭には欠かせない料理で、行事や季節などによって固める具や味が異なり、祝儀の時には【紅】、不祝儀の時には【緑】と色で使い分けられ、主に、人が集まる時によくつくられ、料理に彩りを添えてきました。

中に入れる具は、「そうめん」、「たまご」、「くるみ」など季節や行事によって和洋様々変化させて楽しむことができます。

目にも美しい、寒天で作る天寄せ。
長野県の美味しいお料理を「おあがりて!」(お召し上がりください)

材料(4人分)

材料
分量
角寒天
1本
500ml
砂糖
100g
少々
そうめん
10本~15本(お好みで)
食紅(緑)
少々

手順一覧

1

角寒天はサッと洗いゴミをおとし、30分水につけておく。

2

水を計り入れた鍋に、硬く搾って細かくちぎった1を入れ、中火から弱火で煮溶かす。

3

そうめんをゆでて水洗いしておく。

4

寒天が煮溶けたことを確認して、砂糖と塩、食紅を入れ、混ぜ合わせる。ひと煮立ちしたら火を止め、粗熱をとる。

5

水で濡らした器(流し缶など)に流し入れ、少し冷めたら(寒天液が固まってしまう前に)3のそうめん(お好みの量)を流れるように上にひろげ、冷蔵庫で冷やして固める。

レシピ : 「おいしい信州ふーどネット」(長野県農政部農業政策課)
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 簡単レシピ♪5分でタコとラディッシュのマリネ

  2. ほうれん草の常夜鍋:毎日お鍋♡金曜日【管理栄養士レシピ】

  3. 液体塩こうじで作るビビンバ風ご飯

  4. 炙り鰆のカルパッチョレシピ:木の芽風味♪

  5. 液体塩こうじで夏のぶっかけ丼

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜フーチバー(ニシヨモギ)の万能ジェノベーゼソース♪レシピ動画♪

  2. 焼きヤマン(だいじょ)のわさび醤油サラダレシピ動画*沖縄島野菜♪

  3. スターフルーツと玉ねぎの和洋折衷サラダ♪星型が可愛い簡単レシピ動画食べ方付き

ピックアップコラム

  1. つらい冷え性と血行不良に効果的な食材・食事方法【薬剤師コラム】

  2. 様々な冬野菜の栄養とおすすめの食べ方~旬の時期に食べたい!お薦めレシピ~

  3. 離乳食を作る際に意識したいポイント・レシピ例・注意点【管理栄養士コラム】