調理時間
40分(除く炊飯時間)
作りやすさ
上級者向け

アマゴ(天魚)はサケ科に属するサクラマスの亜種とされる渓流魚です。岩魚(イワナ)、山女(ヤマメ)とともに人気があります。

旬は春~初夏で、天然物はなかなか手に入りにくいですが、養殖物は西日本のスーパーに並ぶようになってきており、比較的手に入りやすいです。

アマゴは上品な味で身も柔らかく、塩焼きももちろん美味しいですが、今回はもち麦入りの酢飯を詰めて蒸し姿寿司にしてみました。
少し手間は要しますが、アマゴが手に入る方は、ぜひお試しくださいね♪

材料(4人分)

材料
分量
アマゴ
4尾
塩コショウ
少々
料理酒
大さじ2
ご飯(お好みでもち麦入り):すし飯用
3合
<すし酢(3合分)>
 
A.米酢または穀物酢
大さじ4
A.砂糖
大さじ4~5
A.塩
小さじ1~2
B.鰹と昆布の顆粒だし(入れなくても可)
8g

手順一覧

1

炊飯器でご飯(お好みでもち麦入り)を3合炊く。

2

ボールにAとBを入れ混ぜ合わせ、すし酢を作る。

3

炊き上がったご飯を寿司桶などに移し、2.を入れて混ぜ合わせ粗熱をとる。

4

すし飯(約100~150g)をラップでくるみ、棒状に形を整える。

5

アマゴを流水で洗いヌメリを取る。アマゴの腹側を包丁で切る。流水でアマゴの内臓、エラ、背びれ、腹びれ、中骨を取り除く。キッチンペーパーなどで水分を拭きとる。

6

5.に塩コショウ、料理酒で下味を付け10分以上置く。

7

棒状にしたすし飯を6.に詰める。

8

ラップで7.を巻き、爪楊枝などで数か所穴を開ける。

9

蒸し器で中火で15~20分蒸す。電子レンジの場合は、600Wで5~6分温める。

10

(バーナーがあれば)9.のラップを取りバーナーで焦げ目を付けて、粗熱をとる。
※バーナーが無い場合は、焦げ目をつけなくても美味しくいただくことができます。焦げ目をつけると、より風味と食感が感じられます。

11

冷蔵庫で1時間以上置きカットして器に盛り付ける。

ポイント

すし飯が残った場合は、冷凍保存しておくと便利です。
ちらし寿司等にお使いいただけます。

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 甘酒チーズケーキ:しっとり&砂糖控えめ【管理栄養士レシピ】

  2. ココナッツミルクのパンナコッタ~いちごソースがけ~

  3. 白ねぎと手羽先の食べるスープ♪白ねぎの甘味と手羽先のうま味がたっぷり!

  4. 長命草とミミガーのピーナツ味噌和え〈沖縄県レシピ〉□栄養表示□

  5. ドライエディブルフラワーで華やか*豆腐の山椒味噌漬け【コラボレシピ】

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜シマナー(からしな)で*ご飯が進むお惣菜レシピ動画♪

  2. 島野菜*田芋(ターンム)で大人な生チョコくるみ入り♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  3. 万能簡単レモンオイル*レモンの皮活用でサステナブルレシピ動画

ピックアップコラム

  1. 【腸活コラム】子どものための発酵調味料5つのメリットと使い方

  2. シークヮーサーの魅力と栄養・効能

  3. フルーツで感じる季節・ヨーロッパの四季【料理/食文化研究家コラム】