コ-co-ラボレシピ

健康野菜の地豆腐和え〈沖縄県レシピ〉□栄養表示□

料理地域
沖縄県
沖縄食材
ハンダマ、島人参、サクナ

今回のレシピは、沖縄県農林水産物総合情報発信事業【くゎっちーおきなわ】より『ハンダマ(水前寺菜)』を使った健康野菜の地豆腐和えレシピをご紹介します☆

ハンダマ
ハンダマ(和名:水前寺菜)は、日本国内では沖縄から南九州の温かい地に自生していますが、石川県では金時草の名で栽培されています。沖縄では古くから[血の葉・不老長寿の葉]と言われ、民間療法薬としておおいに活躍していました。
■栄養成分の特徴■
ビタミンB2、ビタミンA、鉄分を含むほか、葉の赤紫色にはポリフェノールが含まれており抗酸化作用を持っていると言われています。疲労時に葉や茎を煎じたり煮て食べたりしていました。風邪のひきはじめにも良いそうです。
■選び方・保存法のポイント■
葉の緑と紫が濃く鮮やかで、みずみずしいものを選びましょう。傷みやすいので早めに使い切るのがよいですが、保存する場合は湿らせた新聞紙などに包み、ビニールに入れて冷蔵庫に入れましょう。

島ニンジンは沖縄の在来種で、ごぼうのように細長く、黄色い色が特長です。11月から2月頃の冬に出回る野菜で季節限定野菜のひとつ。鮮やかな黄色が料理をいっそう引き立て、ビタミンAが多く眼精疲労に良いと言われています。
ハンダマ、サクナも、抗酸化作用の研究がなされ、注目を浴びている在来野菜で、島豆腐で和えることにより、苦みを和らげたヘルシーメニューとなっています。
健康野菜の地豆腐和えレシピ!是非、ご賞味くださいね☆「うさがみそーれ!」(沖縄方言:お召し上がりください)

材料(4人分)

材料
分量
ハンダマ
葉80~100g
サクナ
葉8~10枚
島ニンジン
20g
島ラッキョウ
10本
<漬けだし汁>
  
かつおだし汁
2カップ
みりん
大さじ1・1/2
薄口しょうゆ
大さじ3・1/2
少々
<和え衣>
  
ゆし豆腐
200g
ツナフレーク
70g
薄口しょうゆ
大さじ2

手順一覧

1

漬けだし汁の材料は火を入れ冷ましておく。

2

ハンダマは酢茹でして漬けだし汁につけ込んでおく。

3

サクナはさっと湯通ししておく。

4

島ニンジンは千切りにして茹でだし汁につけ込んでおく。

5

島ラッキョウは細笹切りにし、さっと茹でざるに上げておく。

6

和え衣を作る。ゆし豆腐は、鍋にだし昆布を入れて水から茹でざるに上げ冷ましておく。次にツナフレークとよく混ぜ合わせ薄口しょうゆで味付けする。

7

上記の野菜を水気を搾り、和え衣で包むように和え仕上げる。

栄養素量(一人あたり)

栄養素量表

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. サツマイモの肉詰めレシピ♪ホクホク食感と甘じょっぱさがたまらない*

  2. 豆乳ホワイトホットチョコレート【管理栄養士レシピ】

  3. かぼちゃのムース☆ハロウィンにもおすすめ<ハロウィンレシピ>

  4. フムス(ひよこ豆)のディップ☆アボカド入り♪<中東料理>

  5. きのこたっぷり生姜鍋:毎日お鍋♡水曜日【管理栄養士レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. パッションフルーツのぷるぷる南国ゼリー♪アガー使用*レシピ動画

  2. 島野菜フーチバー(ニシヨモギ)の万能ジェノベーゼソース♪レシピ動画♪

  3. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 彩り豊かに目でも美味しく♪エディブルフラワーを使ってみよう!

  2. 子どものためのブレインフード 脳・心・身体に良い食べ物【薬剤師コラム】

  3. 食品ロスをふせぐ!食材保存方法と長持ちさせるポイント【管理栄養士コラム】