四季・節目・行事別

根菜煮込み『だぶ』*郷土料理〈九州レシピ〉

料理地域
福岡県、佐賀県
食のタイミング
祭り、祝い、憂い時

「だぶ」は、根菜類を鶏のだしで煮込んだ、心も体も温まる九州の郷土料理です。主に福岡県・佐賀県に伝わる料理です。

この料理は、元々、煮しめなどを作ったときの野菜の切れ端を活用した賄い料理だったのですが、今では、季節折々の祭りや祝い事・仏事に作られています。煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れて“ざぶざぶ”つくることから、なまって、“だぶ”と呼ばれるようになったと言われています。お祝いなどのハレの日は四角に、憂いなどのケの日には三角に切る工夫をされている地域もあるようです。
また、だぶ専用の茶碗(だぶ茶碗)や飾り麩などもあり、一つの文化にもなっています。ご紹介したレシピのとおりでなくても、あり合わせの材料でおいしく作れます。

材料(4人分)

材料
分量
さといも
100g
にんじん
40g
ごぼう
40g
れんこん
40g
こんにゃく
1/3丁
厚あげ
1/3丁
かまぼこ
1/3本
干ししいたけ
中2枚
鶏肉
100g
片栗粉
10g
しょうゆ
小さじ2
小さじ1
白だし
小さじ2
だし汁(昆布)
700㏄
花ふ(お好み)
少々
おろししょうが
少々

手順一覧

1

野菜、鶏肉、こんにゃく、厚あげ、かまぼこ、戻した干ししいたけは、すべて1cm角のさいの目に切る。

2

さといもを一度ゆでこぼす。

3

野菜、鶏肉、こんにゃく、厚あげ、かまぼこ、干ししいたけとだし汁を鍋に入れて煮る。

4

煮えたら、花ふ、しょうゆ、塩、白だしを入れる。

5

水溶き片栗粉でとろみをつけ、器に盛りつけ、お好みでおろししょうがをのせればできあがり。

提供:地域の食材を使った郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. ゴーヤーと大豆ミートのウマ辛ちゃんぷるー【管理栄養士レシピ】

  2. 紅芋クリームの米粉パンケーキ♪乳製品不使用エディブルフラワーで華やかレシピ♡

  3. レモンオイル&ジャム♪丸ごと活用サステナブルレシピ!

  4. パパイヤの栄養漬け〈沖縄県レシピ〉□栄養表示□

  5. Curry-Teriyaki-Chiken with grilled vegetables

♬レシピ動画♬

  1. 焼きヤマン(だいじょ)のわさび醤油サラダレシピ動画*沖縄島野菜♪

  2. 島野菜シマナー(からしな)で*ご飯が進むお惣菜レシピ動画♪

  3. 島野菜フーチバー(ニシヨモギ)とタンカンの簡単マフィンレシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 食品ロスをふせぐ!食材保存方法と長持ちさせるポイント【管理栄養士コラム】

  2. 食を仕事にしたい方へ料理研究家の実情解説~料理家とは・レシピ開発~

  3. 春薬膳から学ぶ*旬の食べ物を選ぶポイント3選【国際薬膳師コラム】