冬に向けて美味しくなる大根。
今回はその旬な味わいを思い切り楽しめるパスタ料理を作ってみました。

主役になる甘くみずみずしい大根は、一度オイルでこんがり焼くことでさらに甘みを引き出します。そして合わせるのは、旨みたっぷりのアンチョビ。味つけはこのアンチョビの塩気だけですが、炒ったパン粉を一緒に加えることで味がからみやすくなり、野菜がメインとは思えないほど食べごたえのある美味しいパスタに仕上がります。

ソースには、きざんだ大根の葉も加えてぜひシャキシャキ感を楽しみましょう。大根の葉は、彩りや食感のアクセントになるだけでなく、緑黄色野菜でもあるので油脂と共にいただくことで栄養素の吸収率も上がります。

旬の大根で作る絶品のアンチョビパスタ、野菜好きな方にはぜひ一度お試しいただきたいひと皿です。

材料(2人分)

材料
分量
スパゲッティ
200g
大根(30g)
10cm
オリーブオイル(大根用)
小さじ2
パン粉
大さじ2
パスタの茹で汁
大さじ3~4
【A】オリーブオイル(ソース用)
大さじ2
【A】アンチョビ
20g
【A】赤唐辛子(種を取って小口切り)
1本
【A】にんにく(みじん切り)
1片
【A】大根の葉(きざんだもの)
大さじ4

手順一覧

1

フライパンにパン粉を広げ入れて火にかけ、乾煎りしてカリッとなったら取り出す。
(フライパンはこの後また使うので、キッチンペーパーなどで払ってきれいにしておきましょう)

2

大根は皮をむいて5mm厚さのいちょう切りにする。
フライパンに入れてオリーブオイル(大根用)をまぶしたら、重ならないように広げ、全体に軽く塩(分量外)を振って火を点ける。
中火で蓋をして3分焼いたら裏返し、再び蓋をしてさらに2分ほど、大根全体にこんがり焼き色がついて甘みが出るまで焼いたら取り出す。

3

同じフライパンに改めて【A】を入れて弱火にかけ、ヘラなどでアンチョビをつぶしながら温める。
にんにくの香りが立ち、アンチョビがなじんだら大根を戻し入れ、パスタの茹で汁を加えてフライパンを揺すりながらソースが白っぽくなるまで乳化させる。
(麺が茹で上がるまで火は止めておきます)

4

鍋に湯を沸かし、袋の表示時間より30秒ほど短くなるようにスパゲッティを茹で始める。

5

フライパンのソースを再び火にかけ、しっかり乳化させたら、茹で上がったスパゲッティを入れてあえ、最後に1.のパン粉を加えてひと混ぜして皿に盛る。

ポイント

●フライパンでパン粉を乾煎りした後、そのまま大根を焼くと残ったパン粉が焦げることがあるので、一度キッチンペーパーなどでさっと払ってから大根を入れるようにすると安心です。

●大根は、あらかじめオイルまぶしてから焼くことで少ない量でも全体に油がなじみやすくなります。また、大根の甘みを引き立たせるために、軽く塩を振っておくと全体の味が締まりますよ(塩分が気になる場合はなくてもかまいません)。

●大根の状態によっては火が通りにくいこともあるので、その場合は火を弱め、蒸し焼き時間を長めにとってください。

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 琉球菓子クンペン(黒ごまピーナッツ餡)胡桃入り【沖縄料理研究家レシピ】

  2. 干し椎茸&鶏ささみで満足感あり!韓国風さっぱり和え物♪【減塩アイディアレシピ】

  3. 鰤の鍋照り焼き*お節料理各種*正月料理〈石川県レシピ〉

  4. レバーとブロッコリーのアンチョビ炒め*低糖質&元気モリモリ【みんなのレシピ】

  5. 島野菜サクナ(長命草)とパインの二色スムージー♪レシピ動画♪

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜ンスナバー(フダンソウ・スイスチャード)の簡単カラフルナムル♪レシピ動画

  2. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

  3. 島野菜フーチバー(ニシヨモギ)の万能ジェノベーゼソース♪レシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 【腸活コラム】赤ちゃんの腸のベースをつくる4つのポイント

  2. 食の情報発信時のポイントと保健機能食品における表現方法例

  3. 不安な時の脳の状態と不安軽減におすすめの食材【薬剤師コラム】