四季・節目・行事別

秋なすと油揚げのいりこ煮-重陽の節句レシピ-

9月9日は、「重陽の節句」。日本の四季を彩る五節句のひとつに数えられるこの日は、中国思想の影響を受け、古くから長寿を願う行事として親しまれてきました。

邪気を払い、家族の健康や繁栄を願うこの日の食卓に並ぶのは、菊や栗、秋なすといった季節の食材たち。

そこで今回は、そんな「重陽の節句」にいただきたい、簡単で美味しい秋なすのレシピ『秋なすと油揚げのいりこ煮』をご紹介します。

温かくても冷めても美味しくてご飯によく合うので、作り置きおかずとしてもおすすめ。
やわらかな秋なすとジューシーな油揚げに、煮干し(いりこ)だしの深い味わいがしみわたります。

材料(2~3人分)

材料
分量
なす
2本(200g前後)
油揚げ
2枚(100g)
煮干し(いりこ)
3g
150ml
小さじ2
しょうが
適宜
[A] 本みりん
大さじ1と1/2
[A] 醤油
大さじ1/2

手順一覧

1

煮干し(いりこ)は頭と内臓を取り、水に一晩つけておく。

2

なすはヘタを取って縦半分に切り、火が通りやすいよう皮面に1~2mm間隔で浅く斜めに切り込みを入れて長さを半分に切る。油揚げも食べやすく切っておく。

3

フライパンに油を熱して、水けをよく拭いたなすを皮目から並べ入れる。蓋をして中弱火で2分ほど焼き、裏返して再び蓋をしてさらに2分焼く。

4

なすを端に寄せて、あいたところで油揚げを両面軽く焼く。

5

1のいりこだしと[A]を加える。なすと油揚げをときどきひっくり返して味をなじませながら、汁けがなくなるまで煮る。

6

うつわに盛り、極千切りにしたしょうがをあしらう。

ポイント

●なすは、切ってすぐに使う場合はアク抜きをしなくてもかまいません(状態によりアクが強そうな場合は水にさらすなどしてください)。
●なすも油揚げも、軽く焼いてから煮ると味がしみやすくなります。

おすすめ!?レシピ

  1. パイン入り紅いもようかん〈沖縄県レシピ〉□栄養表示□

  2. ハトムギとたたき長芋の鶏だし梅スープ*梅雨時にもおすすめ【料理/食文化研究家レシピ】

  3. 笹ずし*郷土料理<長野県レシピ>

  4. 鯖缶と高野豆腐の味噌煮:保存食アレンジ災害時にも【管理栄養士レシピ】

  5. 小鮎の山椒佃煮レシピ*琵琶湖産の小鮎で家庭の味

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬ふわふわ食感の雲パン♡

  2. 島野菜モーウイ(赤毛瓜)×さば缶のスパイシーカレー炒め♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  3. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 【腸活コラム】子供の便秘の理由と改善方法~子どもの便秘が増加中?!~

  2. 食の情報発信時のポイントと保健機能食品における表現方法例

  3. アスリート・スポーツ選手・スポーツをする方向けの食事・栄養素【管理栄養士コラム】