郷土・地域別

だまこ鍋(だまこなべ)*郷土料理<秋田県レシピ>

鶏ガラベースの汁に鶏肉や野菜、すり鉢でついたご飯を団子にしたものが入った、秋田の冬には欠かせない郷土料理、

秋田では、子どもの遊び道具「お手玉」を「だまこ」と言い、炊きたてのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして手のひらで丸めたものがだまこと言われます。いわば、ごはんの団子であり、お手玉の形に似ていることから「だまこ」の名が付いたとされています。また、だまこがあまりにもおいしくて子どもたちが夢中になって食べることから、「黙って食べる子」が「だまっこ」と呼ばれるようになったという説も。

比内地鶏のだし汁に醤油や味噌などで味を付け、地鶏やネギ、セリ、マイタケ、ゴボウと一緒に煮ますが、団子は丸めるときに軽く塩をつけたり、丸めてから網の上で少し焼いてから食すなど地域でやや違いがあります。

材料(5人分)

材料
分量
うるち米
750g(5合)
塩水
適量
鶏肉(推奨:もも肉)
500~600g
ごぼう
1本
セリ
2束
ネギ
2本
きのこ(まいたけ、しいたけなど)
200~300g
糸こんにゃく
2玉
【スープ】かつお出汁
900cc
【スープ】鶏ガラ出汁
900cc
【鶏ガラ出汁】鶏ガラ
1羽
【鶏ガラ出汁】水
900cc
醤油
120cc
味噌
大さじ1と1/2
みりん
60cc

手順一覧

1

米は心持ち固めに炊き、熱いうちにすり鉢でよくつぶし、ピンポン球の大きさに丸め、塩水にサッと入れる。(煮くずれしないように注意して丸めること)。

2

だし汁に、醤油、味噌、みりんを入れてスープを作り、一口大に切った鶏肉と糸こんにゃく、一口大に割いたまいたけ、半分に切ったしいたけと、ささがきしたごぼうを入れ煮る。
鶏肉がしっかり煮えたら、1.のだまこ、斜め切りしたネギ、4~5cmに切ったセリを入れて、ひと煮立ちしたら出来上がり。

レシピ提供元名 : 『あきた郷味風土記』(秋田県農山漁村生活研究グループ協議会)
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. エディブルフラワーが浮かぶ♪カリフラワーと玉ねぎの豆乳ポタージュ

  2. ふきのとう&たけのこご飯♪手軽に春のおもてなし【料理/食文化研究家レシピ】

  3. 小松菜と海苔の和風パスタ*マサ農園小松菜入り【YOKOHAMADry乾燥野菜農福連携】

  4. バナナタルト♪さわやかヨーグルトクリーム【料理/食文化研究家レシピ】

  5. からし菜のクリームスープ〈沖縄県レシピ〉

♬レシピ動画♬

  1. くるま麩とリンゴのクリームチーズのせ*簡単スイーツ♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  2. 鮭のソテー*イーチョーバー(フェンネル)爽やかサワーソース♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

  3. ♬レシピ動画♬喫茶店風固めプリン*おうちで作れる

ピックアップコラム

  1. 『拒食症-摂食障害』ー栄養カウンセリング・食の悩み相談事例【薬剤師コラム】

  2. 離乳食を作る際に意識したいポイント・レシピ例・注意点【管理栄養士コラム】

  3. 甘いものがやめられない女性のための発酵あんこの健康効果と作り方【薬剤師コラム】