郷土・地域別

だまこ鍋(だまこなべ)*郷土料理<秋田県レシピ>

鶏ガラベースの汁に鶏肉や野菜、すり鉢でついたご飯を団子にしたものが入った、秋田の冬には欠かせない郷土料理、

秋田では、子どもの遊び道具「お手玉」を「だまこ」と言い、炊きたてのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして手のひらで丸めたものがだまこと言われます。いわば、ごはんの団子であり、お手玉の形に似ていることから「だまこ」の名が付いたとされています。また、だまこがあまりにもおいしくて子どもたちが夢中になって食べることから、「黙って食べる子」が「だまっこ」と呼ばれるようになったという説も。

比内地鶏のだし汁に醤油や味噌などで味を付け、地鶏やネギ、セリ、マイタケ、ゴボウと一緒に煮ますが、団子は丸めるときに軽く塩をつけたり、丸めてから網の上で少し焼いてから食すなど地域でやや違いがあります。

材料(5人分)

材料
分量
うるち米
750g(5合)
塩水
適量
鶏肉(推奨:もも肉)
500~600g
ごぼう
1本
セリ
2束
ネギ
2本
きのこ(まいたけ、しいたけなど)
200~300g
糸こんにゃく
2玉
【スープ】かつお出汁
900cc
【スープ】鶏ガラ出汁
900cc
【鶏ガラ出汁】鶏ガラ
1羽
【鶏ガラ出汁】水
900cc
醤油
120cc
味噌
大さじ1と1/2
みりん
60cc

手順一覧

1

米は心持ち固めに炊き、熱いうちにすり鉢でよくつぶし、ピンポン球の大きさに丸め、塩水にサッと入れる。(煮くずれしないように注意して丸めること)。

2

だし汁に、醤油、味噌、みりんを入れてスープを作り、一口大に切った鶏肉と糸こんにゃく、一口大に割いたまいたけ、半分に切ったしいたけと、ささがきしたごぼうを入れ煮る。
鶏肉がしっかり煮えたら、1.のだまこ、斜め切りしたネギ、4~5cmに切ったセリを入れて、ひと煮立ちしたら出来上がり。

レシピ提供元名 : 『あきた郷味風土記』(秋田県農山漁村生活研究グループ協議会)
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 七草がゆ♪炊飯器&白だしで簡単レシピ

  2. 丸ごとかぼちゃの豆乳シュレッドグラタン【管理栄養士レシピ】

  3. ローチョコトリュフレシピ♡濃厚クリーミー♪乳製品不使用

  4. あゆうるか*郷土料理<大分県レシピ>

  5. ブルーベリーのベイクドチーズケーキ【管理栄養士レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. スターフルーツと玉ねぎの和洋折衷サラダ♪星型が可愛い簡単レシピ動画食べ方付き

  2. 焼きヤマン(だいじょ)のわさび醤油サラダレシピ動画*沖縄島野菜♪

  3. ♬レシピ動画♬鍋・火・茹で不要!レンジでかぼちゃのクリームパスタ【管理栄養士レシピ】

ピックアップコラム

  1. アスリート・スポーツ選手・スポーツをする方向けの食事・栄養素【管理栄養士コラム】

  2. 食品ロスをふせぐ!食材保存方法と長持ちさせるポイント【管理栄養士コラム】

  3. 『アトピー性皮膚炎』と栄養アプローチ【栄養カウンセリング事例・薬剤師コラム】