離乳食を作る際に意識したいポイント・レシピ例・注意点【管理栄養士コラム】

赤ちゃんが大人と同じようなものを食べられるようになるには練習期間が必要で、その練習期間が離乳食です。離乳食は、赤ちゃんの口や消化器官などの発達状況に合わせて食べやすい大きさ、やわらかさに調理することが大切なので、新米ママの離乳食への不安を解消するために調理のポイントをしっかり解説していきます。

 離乳食の進め方

離乳食は生後5~6ヶ月頃から開始します。食べることに少しずつ慣れていくと共に、1歳近くになったときに必要な栄養素を食べ物からとることができるようになることが目標です。開始時期は個人差がありますが、遅くても6ヶ月のうちには離乳食を始めるようにしましょう。そして、赤ちゃんの食べる様子をよく見ながら調理法や味付け、固さを調整してみてください。

・月齢に応じて、適切な離乳食をあげる必要がある
・特に離乳食初期は母乳や育児用ミルクを並行してあげるといい
・徐々に使用する食材を増やしていく

 <月齢別>離乳食のポイント・作り方
   ①5~6ヶ月頃の離乳食

食べ物をゴックンと飲み込めるように、なめらかにすりつぶしたポタージュ状ペースト状にします。
味付けは素材の味を活かすことがポイントなので、出汁などの風味付け程度が望ましいです。

5~6ヶ月頃の幼児の特徴

乳歯はまだ生えてきませんが、口を閉じて食べ物を取り込んだり飲み込んだりできるようになります。

 おすすめのレシピ

水:米=1:10で炊いた10倍つぶしがゆにんじんのペーストかぼちゃのペーストじゃがいものマッシュ白身魚のペーストコーンポタージュなどが挙げられます。

● 5~6ヶ月頃の食事量 ●
1回の食事量として、まずは、軽量スプーン小さじ1程度から始めて慣れてきたら徐々に量を増やしていきましょう。


   ②7~8ヶ月頃の離乳食

色々な味や舌触りを楽しむために食材の種類を増やしていくことがポイントです。
固さは、舌ですりつぶせる豆腐くらいの固さが目安になります。
味付けは、基本的に風味付け程度の気持ちで使うことが好ましいため、ごく少量であれば醤油・味噌・砂糖・塩での味付けを開始しても良いとされています。ただし、野菜や果物など素材そのものに糖を含む食材も多いので、この段階ではお砂糖を使う必要はなく、素材の持つ甘みを活かすことが大切です。

・1日2回食で、1回目と2回目は同じ食事量にする
・色々な味や舌触りを楽しむために食材の種類を増やしていく
・離乳食後の母乳や育児用ミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与える
・たんぱく質が豊富な食品と野菜を組み合わせて栄養バランスをとる

7~8ヶ月頃の幼児の特徴

この時期は乳歯が生え始める頃で、食べ物に対しての興味がさらに広がる時期です。舌を使ってモグモグし、色々な味に挑戦するようになります。

 おすすめのレシピ

白菜とほうれん草の和風おじやかぼちゃとオクラのスープ高野豆腐の煮物白身魚のハンバーグなどが挙げられます。

● 7~8ヶ月頃の食事量 ●
1回の食事量は大さじ3~5程度を目安に食事のリズムをつけていきましょう。


   ③9~11ヶ月頃の離乳食

この時期から少量の油や塩、しょうゆなどの調味料が使えるため、メニューの幅が広がるので食を通じて楽しい体験を積み重ねていくことが大切です。
食べ物の形状は、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの固さが目安になります。
味付けは、素材の味を活かしながら少量の調味料で薄味にしましょう。

・味覚が発達してくるため、色々な食品に触れさせて味付けも工夫する
・鉄が不足しやすいので肉や赤身の魚、レバーを取り入れる
・手づかみ食べができるように固さと大きさを工夫する
・1日3回食で食事のリズムを大切に朝・昼・夜と規則正しく食べる
・家族と一緒に食べることで食の楽しい経験を積み重ねる
・離乳食後の母乳や育児用ミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与える

9~11ヶ月頃の幼児の特徴

1歳前後だと前歯が8本生えそろうため少しずつ形のあるものが食べられるようになり、歯ぐきを使って噛む練習をします。

 おすすめのレシピ

にんじんとじゃがいもの白身魚リゾット鶏ささみのクリーム煮しらすとほうれん草のかきたまスープ赤魚と根菜の味噌汁などが挙げられます。

● 9~11ヶ月頃の食事量 ●
1回の食事量として、軟飯80g野菜・果物30~40g魚・肉15g豆腐45g全卵1/2個乳製品80gを目安にしてみてください。
この時期は、スプーンで食べさせてあげたり、手づかみ食べの練習もしてみると良いですね。


   ④1~1歳6ヶ月頃の離乳食

赤ちゃんが1日3食をしっかり食べ、バナナくらいの固さのものを歯ぐきでつぶして食べられるようになってきたら、離乳食も完了期へステップアップの時期にさしかかります。歯ぐきで食べものをすりつぶしたり、前歯で噛み切ったりできるやわらかい肉団子くらいの固さが目安です。
また、いろいろな食感、歯ごたえの食べ物を食べることで、舌や唇、あごを動かせるようになります。完了期は、エネルギーや栄養素の大部分が母乳または育児用ミルク以外の食べ物から摂取できるようになった状態を指しますが、母乳または育児用ミルクを飲んでいない状態を意味するものではないのできちんと理解しておきましょう。

・味が濃くならないように薄味を心がける
・1日3回食の習慣を身につけ、毎日同じ時間に食事をする
・手づかみ食べができるように固さと大きさを工夫する
・離乳食後の母乳や育児用ミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与える

1~1歳6ヶ月頃の幼児の特徴

舌で歯茎に食べ物をのせられるようになり、歯ぐきでつぶせる硬さのものが食べられるようになります。

 おすすめのレシピ

煮込みうどん一口ハンバーグやわらかぶり大根白身魚の豆乳クリームシチューなどが挙げられます。

● 1~1歳6ヶ月頃の食事量 ●
1回の食事量として、軟飯90g(ご飯80g)、野菜・果物40〜50g、たんぱく質が主な栄養素である魚15〜20g肉15〜20g豆腐50〜55g全卵1/2〜2/3個乳製品100gのいずれかひとつが目安です。

 ここに注意!完了期の幼児に与える離乳食のポイント

離乳完了期の赤ちゃんは、初期の頃に比べて様々な食品を食べれるようになります。しかし、注意しなければいけない食品がいくつかあるのご紹介します。

加工品

ハムウインナーベーコンのような加工品は塩分が多く、添加物が使われているものも多いので積極的に食べさせてあげる必要はありません。必要な時は、無添加のものを塩抜きしてから使うようにしましょう。

アレルギー源の可能性がある食べ物

そばピーナッツマンゴーパイナップルなどはアレルギー源の可能性がある食べ物です。これらの食品だけではなく初めて食べるものは少量を与え、赤ちゃんにアレルギー反応が出ないことを確認しましょう。

生もの

刺身などの生ものは、基本的に避けるようにしましょう。赤ちゃんは抵抗力が弱いのでまだ食べさせないようにしてください。食材は十分に加熱してから食べさせてあげましょう。

スパイス類

こしょうカレー粉などのスパイス類を積極的に好む赤ちゃんはほとんどいないので、わざわざ使う必要はないと言えます。もし使う場合は、風味付け程度にしておきましょう。

はちみつ

はちみつは、乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるため、1歳を過ぎるまでは与えないようにしましょう。

 まとめ

離乳食は、食べることを練習していく時期なのでうまくいかないことはたくさんあると思います。離乳食の進み具合には個人差もあり、赤ちゃんによって食べられる量や大きさ、固さが異なるので、他の赤ちゃんと比べる必要はありません。赤ちゃんの成長スピードや食べる様子を見ながら一緒に楽しい食事の時間を過ごしたいものですね。


【参考文献】

◆日本人の食事摂取基準(2020年版)(厚生労働省):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html

◆授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)(厚生労働省):
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html

管理栄養士・ HITOOMOI

管理栄養士・ HITOOMOIフードコーディネーター・管理栄養士

記事一覧

「ヒトオモイ=人想い」大切な人を想う気持ち。それがヒトオモイ。「ヒトオモイ=一思い」その気持ちを、ただ一つ思い続ける。それがヒトオモイ。
合同会社HITOOMOIは、大切な人のための、手作りの食事で「作る人・食べる人」お互いが大事にされていることを実感し生きててよかったと思える社会を創ることを目指しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. ゆでたまごと春野菜のグリーンソース添え*フレッシュな風味【料理/食文化研究家レシピ】

  2. ほろ苦コーヒーマフィン×甘酒アイシング♪【料理/食文化研究家レシピ】

  3. 紫キャベツのアマランサス&ドライフルーツ和え♪

  4. 圧力鍋or炊飯器でケチャップライス♪【みんなのレシピ】

  5. 魚のアラと端っこ野菜の欧風スープ*もったいないレシピ【料理/食文化研究家レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. 島野菜ンスナバー(フダンソウ・スイスチャード)の簡単カラフルナムル♪レシピ動画

  2. 島野菜シマナー(からしな)で*ご飯が進むお惣菜レシピ動画♪

  3. おうちでターンムパイ(田芋:島野菜)*市販のパイシートでお手軽レシピ動画♪

ピックアップコラム

  1. 夏に食べたい食欲をそそるおすすめ食材【料理・食文化研究家コラム】

  2. フルーツで感じる季節・ヨーロッパの四季【料理/食文化研究家コラム】

  3. 様々な冬野菜の栄養とおすすめの食べ方~旬の時期に食べたい!お薦めレシピ~