地域
長野県(飯山市)
主な食材
米、もち米、笹の葉

笹ずし』は、笹の上に酢飯を敷いてその上に具材をのせたもので、長野県飯山市及び新潟県上越地域に伝わる郷土料理です。

酢飯の上には、ぜんまい、たけのこ、しいたけ、くるみなど山の幸を中心にあしらわれ、錦糸卵や紅生姜で彩りを添えます。
具材は、各地域や家庭によって工夫されており、ハレの日の食として素朴なごちそうでもあった笹ずしは、飯山市で古くから親しまれて来た郷土料理として、平成19年に長野県選択無形民俗文化財に指定されました。

箸を使わなくても、手軽に手で持って食べることができる笹ずし。
長野県の美味しいお料理「おあがりて!」(お召し上がりください)

材料(4人分)

材料
分量
3カップ
もち米
1/3カップ(米の1割)
3と1/3カップ
笹の葉
25枚
【合わせ酢】酢
1/2カップ
【合わせ酢】塩
小さじ1/2
【合わせ酢】砂糖
大さじ3
【具】大根の味噌漬け
100g
【具】干ししいたけ
2~3枚
【具】植物油
大さじ2
【具】もどしたぜんまい
100g
【具】削り節
5g
【具】砂糖
小さじ1
【具】紅しょうが
30g
【具】くるみ
20g
【薄焼き卵(炒り卵)】卵
1個
【薄焼き卵(炒り卵)】砂糖
適宜
【薄焼き卵(炒り卵)】塩
少々
【薄焼き卵(炒り卵)】油
少々

手順一覧

1

米ともち米を混ぜ、1時間前にといでおき、分量の水で炊く。炊きあがったら10分蒸らし、熱いうちに合わせ酢を振りかけ、切るようにしてまぶす。

2

卵は砂糖、塩で味をつけ、薄焼き卵にして短冊に切るか、煎り卵にする。

3

味噌漬けは5mmくらいの粗いみじん切りにする。もどしたぜんまいは1~2cmの長さに切り、軽くしぼって水を切る。干ししいたけは水でもどし、石づきを取って粗いみじん切りにする。

4

フライパンに油を熱し、ぜんまい、干ししいたけをさっと炒め、味噌漬け、削り節、砂糖を加えて水分がなくなるまでよく炒めて味をととのえる。

5

笹の葉の付け根を少し切り落とし、先端は斜めに切って適当な大きさにそろえ、よく洗って拭く。

6

手に酢水をつけてすし飯を軽く一握り取り、笹の表に楕円形に広げ、真ん中をへこませる。

7

6の上に4をのせ、2と紅しょうが、くるみを彩りよくのせる。手のひらでかたちをととのえながら軽く押す。

8

お盆等に平らに重ね、上に笹の葉をのせて軽く手で押さえる。
※専用の四角なすし箱に笹、ごはん、具を何段も重ねる押しずし風のつくり方もある。

レシピ提供元名 :「未来へつなごう ばあちゃんの味 かあちゃんの味」(飯山市食の風土記編集委員会)、写真・中澤 弥子氏
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

おすすめ!?レシピ

  1. サーモン&じゃがいも&ズッキーニの簡単彩りサラダレシピ♪セルクル仕立て*

  2. 甘納豆で♪簡単お祝いちらし寿司【管理栄養士レシピ】

  3. 魯肉飯(ルーローハン)♪食で海外旅行【みんなのレシピ】

  4. 英語でCooking♪スモークサーモンとチーズの花手まり寿司【料理/食文化研究家レシピ】

  5. 二種の人参と辛子明太子の簡単キッシュ*脂質70%カット【管理栄養士レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬ふわふわ食感の雲パン♡

  2. ♬レシピ動画♬鍋・火・茹で不要!レンジでかぼちゃのクリームパスタ【管理栄養士レシピ】

  3. ♬レシピ動画♬簡単・時短バンバンジー

ピックアップコラム

  1. 甘いものがやめられない女性のための発酵あんこの健康効果と作り方【薬剤師コラム】

  2. アスリート・スポーツ選手・スポーツをする方向けの食事・栄養素【管理栄養士コラム】

  3. 様々な冬野菜の栄養とおすすめの食べ方~旬の時期に食べたい!お薦めレシピ~