ローゼルは、食べた事が無い方は、最初その姿にビックリしてしまうかもしれません(私はそうでした笑)。

ですが、生食でも、煮ても漬けても、乾燥させてもOKの優れた食材です☆
そのままお茶にしていただいても、甘く煮てジャムにしても綺麗な色のままで、その酸味がなんとも言えず大好きになってしまいます。

好きになり過ぎて調べた所、花言葉は「新しい恋」「常に新しい恋」
美容効果で有名なローゼルですが、花言葉を知ると更にキュン!となってしまいます♡
乾燥させることで長期保存出来ますし、今の旬のうちに、是非皆さんに手にとって欲しいかわい子ちゃんです♪

甘酢漬けと手まり寿司、どちらも日常の食卓はもちろん、おもてなしにもピッタリですので、ぜひお試しくださいね!

甘酢漬け材料

材料
分量
ローゼル
50g
きび糖
30g
大さじ1
ひとつまみ

手順一覧

1

ローゼルのガクの部分より少し下(とがっている部分を上としたら下の部分)を包丁で切り、上の部分に向けて包丁で切り込みを入れて、中から種を取り除く。
*切り込みを入れると、くるんと綺麗に、種とローゼルの可食部分とに分かれます。

2

きび糖・酢・塩を入れた小鍋をひと煮立ちさせ、きび糖と塩を溶かす。

3

種を取り除いたローゼルを保存容器、又はジッパー付きポリ袋などに入れ、さらに2.を加え、冷蔵庫で一晩寝かせる。

ベジ手まり寿司

材料
分量
ローゼルの甘酢漬け
6個
ご飯
120g
ヘンプシードナッツ
大さじ1
ひとつまみ
トッピング:ドライエディブルフラワーやラディッシュ等お好みで
適量

手順一覧

1

ローゼルの甘酢漬けを保存容器から取り出し、水気を拭き取る。

2

ご飯にヘンプシードナッツと塩を入れて混ぜ合わせ、20gずつに分けて丸く形を整えておく。

3

(ご飯が温かいうちに)ローゼルを広げ、ご飯を包み、きゅっと軽く絞るようにして形を整える。
*上手く出来ない場合は、サランラップなどを使ってきゅっと絞り、しばらく置いておくときれいに形が作れます。

4

ドライエディブルフラワーやラディッシュ等好きな具材を乗せて出来上がり。

ポイント

■今回は具材に、(上部左から時計回りに)赤紫蘇の塩漬けとシークワーサー、パクチーの茎にひじきと海苔の佃煮、パクチーの葉に梅干し、ラディッシュのすりおろし、椎茸の甘辛煮に生姜と黒ごま、その上にそれぞれドライエディブルフラワーを乗せました。
南国チックなローゼルの手まり寿司にウキウキしながら、色味や具材等自分の好きなものをトッピングしています♪
■ご飯に混ぜたヘンプシードナッツは、食感のアクセントに。もちろん入れなくても、他のナッツ類でもOKです。
■ローゼルの甘酢漬けを作る際の甘酢をご飯に混ぜても、ご飯がうっすらピンクに色付き可愛いです☆

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. ピィパーズ(スパイス)で♪風味豊かなまぜそば【沖縄料理研究家レシピ】

  2. ドライエディブルフラワーで*華やかクリスマスネイキッドケーキ【コラボレシピ】

  3. 芽キャベツと干し海老のサラダ:マヨと昆布つゆで簡単♪

  4. 白菜とハムのうま味たっぷり和風グラタン<かつお節レシピ>

  5. ミズとホヤの水物(みずとほやのみずもの)*郷土料理<青森県レシピ>

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬ブロッコリーとアンチョビのベーグルサンド

  2. 焼きヤマン(だいじょ)のわさび醤油サラダレシピ動画*沖縄島野菜♪

  3. パッションフルーツのぷるぷる南国ゼリー♪アガー使用*レシピ動画

ピックアップコラム

  1. 秋薬膳で乾燥対策!4つのポイントとおすすめ食材【国際薬膳師コラム】

  2. 沖縄の器【やちむん】を知って毎日の食事を楽しむ3つのポイント[沖縄料理研究家コラム]

  3. スパイスとハーブの嬉しい効果と役割~ひと振りで料理上手!お薦めレシピ紹介~