コ-co-ラボレシピ

空心菜肉包(ウンチェー饅頭のそぼろ包み)〈沖縄県レシピ〉

料理地域
沖縄
沖縄食材
ウンチェー(空心菜)

今回のレシピは、沖縄県農林水産物総合情報発信事業【くゎっちーおきなわ】より『ウンチェー』を使った空心菜肉包(ウンチェー饅頭のそぼろ包み)レシピをご紹介します☆

ウンチェー
空心菜・えんさいは、沖縄でウンチェーと呼ばれ、古くから水田や低湿地帯で栽培されていましたが、最近では畑での栽培が主流となっています。沖縄の夏野菜として、炒めものが沖縄料理の定番で夏場の大事な緑色野菜として利用されていました。ビタミンAや良質の繊維を多く含む葉野菜で、茎は空洞になっており、シャキシャキとした食感が特徴です。つるの先端は柔らかいので、葉とともに炒めものや和え物、味噌汁に入れます。

■栄養成分の特徴■
ウンチェーにはカルシウム、鉄分、ビタミンA、B1、B2、Cが豊富に含まれます。

■選び方・保存法のポイント■
傷みやすいのですぐに調理するのがよいですが、保存する場合は、湿らせた新聞紙などに包んで冷蔵庫に。その時に立てた状態(自然に生えている状態)で保存した方が長持ちします。

空心菜肉包レシピ!是非、ご賞味くださいね☆「うさがみそーれ!」(沖縄方言:お召し上がりください)

材料(2人分)

材料
分量
饅頭生地:薄力粉
200g
饅頭生地:ドライイースト
3.5g
饅頭生地:牛乳
50cc
饅頭生地:砂糖
30g
饅頭生地:水
20cc
饅頭生地:ウンチェー
15g(ペースト:葉1束、水10cc)
そぼろあん: 豚ひき肉(合いびき肉でも可)
100g
そぼろあん:ウンチェー
1本(茎の部分)
そぼろあん:長ネギみじん切り
50g(1本)
そぼろあん:ゴマ油
少々
A:甜麺醤
10g
A:胡椒
少々
A:砂糖
20g
A:醤油
30cc

手順一覧

1

ウンチェーの葉(1束)と水10ccをミキサーにかけてペーストを作る。

2

饅頭の生地の材料を全部ボールに入れて混ぜ合わせ、ラップをかけて暖かい場所で30分ほどねかして1次発酵させる。

3

ウンチェーの茎をボイルしてみじん切りにする。熱した鍋にひき肉とウンチェーの茎を入れて炒めたらAの調味料を入れて甘辛料に味を整える。

4

長ネギのみじん切りを入れて軽く炒めたら、ゴマ油で香りをつけ、お皿にのせて冷ましておく。

5

1次発酵を終えたら生地をこねて、6等分にする。冷ましておいたそぼろあんを包み、それをまたラップをかけて15分ほどねかしておく。(2次発酵)

6

15分蒸したら出来上がり。

– PRが含まれています-

おすすめ!?レシピ

  1. 米粉&豆腐の焼きドーナツ♪もちもちヘルシーきなこ味【管理栄養士レシピ】

  2. くるみのクリーミードレッシングサラダ♪乳製品・卵不使用!

  3. きざみ穴子と高野豆腐のひつまぶし*食べ方三通り♪【管理栄養士レシピ】

  4. ポルトガルの発酵調味料♪パプリカの万能マッサ風レシピ

  5. 白菜と豚肉のレモン鍋:毎日お鍋♡火曜日【管理栄養士レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. 島ニンジンのやみつきカレーソテーレシピ動画*ヨーグルトソース♪沖縄島野菜

  2. 万能簡単レモンオイル*レモンの皮活用でサステナブルレシピ動画

  3. 鮭のソテー*イーチョーバー(フェンネル)爽やかサワーソース♪レシピ動画【沖縄料理研究家レシピ】

ピックアップコラム

  1. つらい冷え性と血行不良に効果的な食材・食事方法【薬剤師コラム】

  2. 薬機法など関連法令を踏まえた食の情報発信時のポイントと気を付けたい表現

  3. 今、話題の栄養素!ビタミンD【管理栄養士コラム】