郷土・地域別

にらせんべい*郷土料理<長野県レシピ>

地域
長野県(北信)
主な食材
にら、小麦粉、味噌

昔から農作業の合間や子ども達のおやつとしてつくって食べられていた、長野県・北信地域に伝わる『にらせんべい』

山に囲まれた北信地域の山間部は、急傾斜の畑が多く、水田はわずかで、米の代わりに麦が多く栽培されていました。
米は、自分の家で毎日食べることが出来ないほど貴重だったので、その節約のために、昔から、小麦を粉にしてつくる料理は「粉もの」と呼ばれ、毎日の食事の大事な役割を果たしてきましたが、その「粉もの」の中でも、粉を水溶きして、その中に刻んだ野菜を入れて焼いたものは「せんべい」や「うす焼き」と呼ばれ、昔から人々に親しまれてきました。

中に入れる季節の野菜は、にらやなす、ねぎなどがありますが、にらは栽培が簡単で、雪の積もる冬以外いつでも収穫できることから、どの家でも庭先に植えておき重宝に利用したということです。
特に春先に伸びた柔らかいにらでつくったにらせんべいは格別の味だそう!

長野県の美味しいお料理『にらせんべい』をぜひ「おあがりて!」(お召し上がりください)

材料(2枚分)

材料
分量
にら
80g
地粉(薄力粉)
200g
200ml
サラダ油
適量
【調味料A】味噌
40g
【調味料A】砂糖
大さじ1

手順一覧

1

にらは良く洗い、15mm幅に切る。

2

ボウルに地粉と水、にら、調味料Aを入れてしっかり混ぜ合わせる。
(調味料を入れず、出来上がりに砂糖醤油等をつけて食べてもよい)

3

フライパンに油を引いて、中火にかけ、2を全面に薄く広げる。

4

焼き色がついたらひっくり返し、両面こんがりと焼いて完成。

5

※生地に調味料を入れない場合は、食べるときに砂糖醤油や、砂糖味噌などお好みでつけて食べる。

レシピ : JAグリーン長野女性部
出典:うちの郷土料理[農林水産省]より(株)インフィニティラボ作成

おすすめ!?レシピ

  1. パインアップルの美スムージー♡暑い季節に摂りたい栄養素たっぷり【管理栄養士レシピ】

  2. コラーゲンつみれのトマト鍋レシピ

  3. ナーベーラーンブシー♪ヘチマの味噌煮【沖縄料理研究家レシピ】

  4. ベジブロス*こどもが喜ぶ丸ごと野菜のだしスープ【みんなのレシピ】

  5. スモークサーモンときざみ夏野菜のカッペリーニ (冷製パスタ)【料理/食文化研究家レシピ】

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬時短♪キャベツの豚バラ巻き

  2. ♬レシピ動画♬喫茶店風固めプリン*おうちで作れる

  3. ♬レシピ動画♬簡単・時短豚もやし

ピックアップコラム

  1. 食の情報発信時のポイントと保健機能食品における表現方法例

  2. 春薬膳から学ぶ*旬の食べ物を選ぶポイント3選【国際薬膳師コラム】

  3. 秋薬膳で乾燥対策!4つのポイントとおすすめ食材【国際薬膳師コラム】