五感別

たっぷりきのこと焼きねぎの欧風味噌汁♪少なめ味噌でもOK【料理/食文化研究家レシピ】

空気の中にも秋の気配が感じられるようになってくる季節。そろそろきのこ類も手頃な値段で美味しいものが出てきますよね。

今回ご紹介するのは、きのこの旨みと焼いたねぎの香りが食欲をそそる塩分控えめなお味噌汁

欧風料理の手法をとり入れながら、きのことねぎの旨み・甘みを存分に引き出して作るので、お味噌は通常の味噌汁の半分以下の量でも食欲をそそる味わいに仕上がります。

きのこは酒で炒りつけることで、クセを取りつつ旨みを凝縮させて。オイルでこんがりと焼いたねぎからは、奥深い風味ととろける甘みを。仕上げに加える少量の粉チーズでさらに複雑な味わいが加わりますよ。

食材ひとつひとつを引き立たせながら作るお味噌汁は、夏の暑さに疲れた体にもほっとする美味しさを届けてくれるはず。季節の変わり目にも嬉しい一品、ぜひご賞味ください♪

材料(3人分)

材料
分量
しめじ
1/3袋(60g)
えのきたけ
1/4袋(50g)
長ねぎ(白い部分)
1/2本
オリーブオイル
小さじ1/2強
小さじ2
だし汁
500ml
味噌
小さじ2~大さじ1
粉チーズ
適量

手順一覧

1

長ねぎは2~3cm長さに切る。
しめじは、石突きを切り落として食べやすく小房に分ける。
えのきたけも石突きを切り落とし、長さを3等分に切る。

2

鍋にオリーブオイルを熱して、長ねぎを焼く。中火でこんがり焼き色がつくまで焼いたら一旦取り出す。

3

同じ鍋にしめじとえのきたけを入れて酒を振り、中火できのこの水分が出るように炒りつける。さらに薄く焼き色がつくまで、時折混ぜながら加熱する。

4

3.にだし汁と長ねぎを入れ、弱めの中火(汁面がわずかに揺れる程度)で、長ねぎが好みのやわらかさになるまで5~10分煮る。

5

火を止めて味噌を溶き入れ、椀に注ぐ。粉チーズをお好みの量ふったら出来上がり♪

ポイント

●きのこはあまり触らずに、一旦水分を引き出して少し色づく程度まで炒りつけると味が濃くなります。長ねぎも、オイルで焼くことでコクが増し、その後煮てもまろやかで深い味わいに仕上がります。

●だし汁を注いで長ねぎを戻し入れたら、弱めの火加減でゆっくりと煮ると野菜の旨みが汁にもしっかり溶け出します。味噌を溶き入れる時は、風味が飛んでしまわないよう火を止めておくと安心です。

おすすめ!?レシピ

  1. 食物アレルギー配慮レシピ*お米から作るカボチャのパンケーキ

  2. カラフルゼリー入り♡簡単シュワシュワソーダレシピ☆

  3. 豆乳のバレンタイン・ガトーショコラ♥バレンタインレシピ

  4. ツナメルトトースト【管理栄養士レシピ】

  5. お手軽豆乳クラムチャウダー♪野菜たっぷり!寒い日やお夜食にも◎

♬レシピ動画♬

  1. ♬レシピ動画♬豚キムチ蒸し

  2. ♬レシピ動画♬ベーコンマスタードパイ*おやつやおつまみにも♪

  3. ♬レシピ動画♬ブロッコリーとアンチョビのベーグルサンド

ピックアップコラム

  1. 薬膳から学ぶ*冬の体と食と健康3つのポイント【国際薬膳師コラム&レシピ】

  2. 甘いものがやめられない女性のための発酵あんこの健康効果と作り方【薬剤師コラム】

  3. 食品ロス削減に向けて家庭で取り組めること【管理栄養士コラム】